ランニング怪我を防ごう ① | 札幌でTOEIC、TOEFL、英検、英会話ならネルス

札幌でTOEIC、TOEFL、英検、英会話ならネルス

TOEIC、TOEFL、英検、英会話を日本人講師から学ぶと「分かる」、外国人講師から学ぶと「使える」英語が身に付く。無料体験レッスンで英語が「分かる」「使える」を実感できますよ(^○^)

仕事の行き帰り、10分くらい走っていたのだけれど、今日初めて一年ぶりに豊平川沿いを走った。


ネルス開校してから時間が取れなかったので、今日また札幌の美しい自然の中を走って、うれしくなった。

そしてやっぱり気持ち良い。ニコニコ


体重は依然重く(でも毎晩の発泡酒はやめた)、心肺機能も相当落ちていていたけれど、意外と走れた。まだ走れるんだとわかって単純にうれしかった。


10月のハーフに向けて、走行距離少しずつ伸ばしていきたい。


で、距離伸ばすときはベテランもノービスランナーも気をつけなきゃいけないのが怪我。今日からの記事、勉強になると思います。チョキ


怪我を防ごう、第1回目のレッスン開始します。


orthopaedic 「整形外科の」 orthopedicとつづってもOK。「オーソピーディック」と発音。orthoは「まっすぐ、正しい」、paedとかpedは「子供」を意味する語源。整形外科はもとも」と子供の成長を助けるものだったんでしょうね。


surgeon「外科医」


discipline 「訓練、トレーニング」


struggle 「もがく、奮闘努力する」


physician「医師」 physiは「天然、体、物体」を意味します。「体」physiを治してくれる「人」ianが「医師」physician。エステティシャンも語尾がianなので、人だ、と覚えられると思います。

physics「物理」は物体を扱う。


derail「計画を狂わせる」  railは鉄道の「レール」。deは「離れる」を意味する語源。レールから外れれば、「脱線する」→「計画を狂わせる」


femoral「大腿部の」


fracture「破裂、骨折」


preventable「予防できる」


As an orthopaedic sports medicine surgeon, I am fortunate to treat athletes of many skill levels across many disciplines. Unfortunately, the nature of my practice means I regularly see patients struggling with broken dreams and changed race plans as a result of an injury. In fact, I was one of these individuals in 2012. I can speak as a physician and an athlete because my 2012 season was derailed by a femoral stress fracture. My plans of competing in the Boston Marathon and Ironman Lake Placid were cancelled because of preventable mistakes. Fortunately, most overuse injuries can be avoided by following a few simple guidelines.

The best injury treatment is prevention.

These simple guidelines can be used to build toward a successful race regardless of the distance or your expected finish time.


Marion Herring, active.com