初の10K ① | 札幌でTOEIC、TOEFL、英検、英会話ならネルス

札幌でTOEIC、TOEFL、英検、英会話ならネルス

TOEIC、TOEFL、英検、英会話を日本人講師から学ぶと「分かる」、外国人講師から学ぶと「使える」英語が身に付く。無料体験レッスンで英語が「分かる」「使える」を実感できますよ(^○^)

大学卒業要件にTOEFLを入れようか、と議論が始まろうとしているようです。(でも、過去に議論が始まったと思ったら、いつの間にか消えてたりで、教育に関する変更については分からないですけど)


私は、TOEFLがアウトプットも重視している点で賛成。


TOEICは単に聞いたり、読んだりのインプットのみで、テスト形式にさえ慣れてしまえば、比較的短期間で700点はいけてしまう。けど、TOEFLで7割にあたる84点は、かなりの実力者。


TOEIC700点で英語話せない人はたくさんいるけれど、TOEFL84点で話せない人はいない。


大学入試に始まる英語の試験もマーク式が主流。


最近予備校の生徒が、文章の要旨をまとめる力が落ちていると(日本語ででも)感じる。わずか5年前の生徒より!


要旨をまとめることは、相手のことを理解し、賛成するにせよ反対するにせよ絶対必要なこと。


TOEFLの内容が必ずしもいいかどうかはわからないけれど、少なくともアウトプットを求めている点で、いいテストであることは否定しようがない。


人の言うことを礼儀正しく聞くだけでなく、自分の言うたいことを言っていく訓練という意味でTOEFL賛成です。


じゃ、今日のレッスン行きましょう。初めて10K走るのに必要なトレーニングについてです。

doable「実行可能な」  do + able で「することができる」


linger 「いつまでも残る」  linger は元々longerから来ました。linger, 長い感じしますよね。


encourage「勧める、促す」  courage「勇気」もついでにどうぞ。


ultimately「究極に、最終的に」

ウルトラマンは「究極の人」。身近にあんな人いたら、どんな気持ちするんだろう。。。

ウルトラマラソンは「究極マラソン」。一度は走ってみたい、ような気がする。


50マイルは約80キロ。一ヶ月80キロ走ろう、とのことです。

obviously「明らかに」


in particular 「特に」  particularのなかにpartが見えたら、「ああ、パート、一部に絞るのね」といける。


stink 「臭い」 ここでは「いやな感じがする」


Making the jump from training for a 5K to training for your first 10K is certainly doable, but the question will linger as you take on a longer distance for the first time: Am I getting enough miles in?

Here's a good goal that will encourage several days of running per week that will ultimately build the foundation you need to run a strong 10K.

The challenge is simple: Run 50 miles in a month.



Though there's obviously more to training for your first 10K, and in particular a fast 10K, a 50-mile month leading up to the race is a great way to target an ideal amount of miles while making it harder for you to skip a run (wouldn't it stink to finish with 49 miles for the month?)

Ryan Wood, active.com