「専門外」の効果 | 札幌の家庭教師 学びの森通信

札幌の家庭教師 学びの森通信

札幌でプロ家庭教師をしています。
家庭教師歴26年になります。

高校生以上の教え子には、基本的に英語か数学中心の指導をすることが多いのですが、生徒の様子から「さすがに放っとけないぞ!」と思ったときは、他の教科にも少しだけ関わることもあります。

といっても、大学受験レベルともなるとさすがに厳しいので、あくまで教科書の基本レベルまでですが。

で、そんなときは私も正直あまり自信がないので、生徒と一緒に教科書を読みながら四苦八苦することになります(笑)。

「教える」というよりは、「とりあえず一緒にやってみよう」という感覚でしょうか。

 

でも、面白いものですね。

 

普段の授業よりもそんな時のほうが、生徒の食いつきが良いことに気づかされます。

「教えてもらう」という完全に受け身の感覚ではなく、「先生も大した当てにならないから、自分でもやらなきゃ!」という感覚が生徒をそうさせるのかも知れません(笑)。

そして、普段教えている英語や数学はなかなか覚えてくれないのに、そちらのほうがよく覚えてくれたりします。

 

私としては嬉しいような悲しいような、ちょっと複雑な気持ちになります(苦笑)。

 

みなさんも経験ありませんか?

 

理科の内容を聞くのに、理科の先生に聞くよりも「専門外」の先生に聞いたほうが解りやすかったことが。

 

まあ、そんな感じでしょうか。

 

そう言えば昔、少しでも生徒に考えさせるために、わざと解らないフリをしていたことがありますが、それはそれでけっこう効果があったような気がします。

「教えた」ことは覚えてくれないのに、「教えなかった」ことは簡単に覚える。

 

子供とは何とも複雑な生き物ですね(笑)。
 

私は自分の中では数学と英語に自信を持っていますが、それは言うまでもなく自分の中での得意教科だからです。

でもだからこそ、自分でも気づかないうちに、つい「教え過ぎ」に走っていることもあるかも知れません。
 

気をつけなければいけないなと思います。
 

たまには「専門外」の教科を教えるのも、新たな気づきがあって新鮮なものですね。

 

まあ、だからといってあまり当てにされるのは困るんですが(笑)。

 

 

☆生徒募集状況☆

現在、新規生の募集は一時停止中です。

キャンセル待ちのご予約は承っております。

体験授業ご希望の方はお問い合わせください。

家庭教師のお問い合わせはこちらから。

札幌の家庭教師 学びの森

 

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ