小1の壁は母の試練 | Brighter Day〜ママはいつもキミの味方〜

Brighter Day〜ママはいつもキミの味方〜

ある日突然、当時3歳8ヶ月だった長男に発達障害の疑いがあると言われた私の育児奮闘記。
どんな時も息子の一番の理解者でいる!をモットーに日々奮闘中(笑)
長男はその後、自閉スペクトラム症及び境界知能と診断され、2021年4月に特別支援学級(情緒クラス)に入学。


初めましての方は
下矢印ぜひコチラからご覧下さい下矢印

虹キラキラキラキラキラキラ虹キラキラキラキラキラキラ虹キラキラキラキラキラキラ虹



現在、小1の壁に
絶賛ブチ当たり中の私、ぷーママニヤニヤ

小1の壁に加えて
新学期の洗礼も受けておりますチーン



 試練その1:書類の多さ


2月の入学説明会で配布されたものに加え
まだこんなにあったのか!?アセアセ
ってくらい、たくさんの書類が
入学式で配られました滝汗
しかも、手書き記入のものばかり鉛筆

さらに、支援級独自の書類もあり
ポコが保育園からもらってきた
書類やらプリントやらと合わせ
入学式当日のダイニングテーブルは
とっ散らかった状態にゲッソリ

しかも提出期限が近過ぎるゲロー
もう少し猶予がほしいです…笑い泣き



 試練その2:持ち物の持参期限


これは保育園の頃から思っていましたが
明日までに◯◯を
用意して下さい!
って通知…あれ、拷問チーン

仕事して、20時過ぎに帰宅し
お便りやら連絡帳やらを見て
これが書いてあると
疲れが3倍くらいになります笑い泣き

物にもよりますが、
最近は、今から用意するのはムリ!
と割り切って、翌朝先生に潔く謝り
その次の日に持たせるように
していますが…うずまきうずまきうずまき

みんな、これが普通なのでしょうか??

私の中で最も辛かったのは
コロナが流行し始め
マスクが全然手に入らなかった頃ガーン

それまでマスク着用については
何も言ってこなかった保育園が
明日からマスク着用で登園!
とのお便りをよこし…
案の定、帰宅後の20時過ぎに
そのお便りを見た私滝汗

子供サイズのマスクはないし
手作りするにしても材料がないゲッソリ
この時間からではどーにもならないため
翌朝はマスクなしでぷーポコを登園させると…
こちらが事情を説明する前に
ぷーの担任がすっ飛んできて
『マスクさせて下さいプンプン』と
怒り気味に言われ…

事情を説明した上で
明日からはマスクさせます!
と言った私に対し…
『ぷーくんのところは特に…』
と言いかけて止めた担任ガーン

私が医療従事者だから
感染リスクが高いとでも
思ったのでしょうね…ショボーン

私のせいで、ぷーやポコが
そんな風に扱われるなんて…
この時が一番、心が痛かったですえーん



 試練その3:宿題の丸つけ


今や、宿題の丸つけを親がするのは

当たり前なのでしょうかびっくり??


ぷーの小学校は宿題が毎日出され

①国語のプリント(今はひらがな練習)

②音読3回

③算数のプリント(今は数字練習)

これが基本の3点セット鉛筆


支援級在籍のぷーにも

宿題はきっちり出ていますにやり

普通クラスの子とはレベルが

違うかもしれませんがニヤニヤ


で、音読はもちろんのこと

プリント類の丸つけは親がし

間違えているところは

もう一度家庭で確認してくるように!

と言われました滝汗


私が早く帰宅できる日は良いですが

20時過ぎになってしまう日は

そこから入浴し、その後に宿題びっくり


しかも、学年✖️10分➕10分

つまり1年生のぷーは

毎日20分の家庭学習を

習慣にするように!!

と、お便りに書かれていました滝汗



…この仕事、続けるのムリか!?チーン



なんて言うけどさ…

神様、ちょっと、いきなり

試練多すぎないですかゲローゲローゲロー


お陰で私、痩せました(笑)