七代目 三遊亭円楽のブログ -5ページ目

七代目 三遊亭円楽のブログ

落語家・七代目 三遊亭円楽が日々の出来事・落語・映画について徒然なるままに語ります。
YouTubeチャンネルも開設!
http://www.youtube.com/channel/UCgCTH59WinQ0xpqblIu7a_Q?sub_confirmation=1

昨日は〈日暮里サニーホール・大ホール〉にて【にっぽり館2周年記念寄席 ひぐらし亭BIG!】。

たけ平・萬橘両師匠が運営する寄席〈にっぽり館〉が2周年を迎えましての記念公演☆

3日間4公演の千秋楽でして、番組は出番順に…

三遊亭萬橘、三遊亭好好、林家正蔵、春風亭小朝
〈仲入り〉
三遊亭萬丸、三遊亭円楽、できたくん、林家たけ平
(敬称略)

…と云う、豪華な顔ぶれ!

先ずは、たけ平・萬橘両師匠によるオープニングトーク。

楽屋入りして直ぐ、秒で弁当を食べ始めた私をいじってくれたので、ちょこっとだけ飛び入り参加させて頂きました♪

…からのトップは萬橘師匠で『真田小僧』で、いきなり大爆笑。好好、危うし(笑)。

それでも好好は、マクラから善戦して『道具屋』で沸かしておりました☆

正蔵師匠『新聞記事』、小朝師匠『ある理由』で、お仲入り。

休憩後、萬丸が「小朝・正蔵両巨頭がお帰りになられて、楽屋がいつも通り、ゆるくなりました」と笑わせてからの『生兵法』。

ボクは、主役の2人との思い出を語ってから『つる』。

発泡スチロール芸のできたくん先生をはさみ、トリのたけ平師匠『徂徠豆腐』。

締めは、残っている芸人が全員舞台へ上がり、僭越ながら私の音頭で三本締めをして、めでたくお開き。

小朝師匠が、マクラで以て…



「今までのにっぽり館の出演者、並びに、記念公演の3日間のプログラムを見ると、2人がみんなにリスペクトされてる事が大いにわかります」



…と仰ってたのが印象的でした。

此の業界で最も仲のいい2人の記念公演、我が事のように嬉しかったです。

御来場くださった皆様方、有難うございました!

さて…本日は、一門の後輩と西東京へ行って参ります~♪





昨日は〈全生庵〉にて【第38回 圓朝寄席】。

2日続けての襲名披露でござんした☆

開口一番は、間もなく〈兼作〉となって二ツ目に昇進するけろよんで『高砂や』。

ぽん太『洒落番頭』、楽之介師匠『目黒のさんま』、パパ『おさん茂兵衛』で、お仲入り。

休憩後、口上。からの『牡丹灯籠』を圓橘師匠とリレー落語。

昨年は『乳房榎』を師匠と演らせて頂きましたので、2年続けてのリレー口演です。

圓橘師匠『お露新三郎』、トリの私『お札はがし』。

大変勉強させて頂いた上に、芸人人生に於いての思い出がまたひとつ増えました。圓橘師匠に、ただただ感謝です。

御来場くださった皆様方、心より御礼申し上げます!

打ち上げでは、皆さん御機嫌でしたが、圓橘師匠から『おさん茂兵衛』を激賞されたパパが最も御機嫌でした☆

さて…本日は、たけ平・萬橘両師匠の寄席〈にっぽり館〉の2周年記念公演!人気者に囲まれ、頑張ってきますネ~♪









昨日は〈深川東京モダン館〉にて【第5回 モダン館円楽一門会】。襲名披露でござんした☆

初めて訪れたモダン館、会場に着くと〈満員御礼〉の札が!有難ェ事である(泣)。

愛二郎『饅頭怖い』、道楽師匠『宗論』、楽麻呂師匠『紀州』、圓橘師匠『百川』で、お仲入り。

休憩後、口上。トリの私『井戸の茶碗』で、めでたくお開き。

圓橘師匠が毎回独演会を開催している此の会場、とても落語に適したスペースでした☆

お暑い中を御来場くださった皆様方、有難うございます(泣)。

さて…本日は、圓朝師匠の眠る〈全生庵〉にて【圓朝寄席】ですが、圓橘師匠と私とで『牡丹灯籠』をリレーで口演!

圓橘師匠が『お露新三郎』、私が『お札はがし』です☆頑張ってきますネ~♪



昨日は【亀戸梅屋敷寄席】。

公演前に、亀戸天神の門前にある美味しい鰻屋〈八べえ〉さんへ!

そちらで以て〈筏重〉なるものを頂きまして…

コレは二段重ねになってまして、上が鰻重・下が白焼なの☆

身が厚くてフワッフワ、最高に美味しかったです♪

マダム・ミチコに感謝。楽生師匠共々、御馳走様でした!(泣)

梅屋敷の方は、トリの楽生師匠お目当てのお客様が沢山いらしたので、食いつき兼ヒザの私は、楽生師匠のエピソードを語らせて頂きましたとさ☆

お暑い中を御来場くださった皆様方、有難うございます!

さて…本日は、モダン館にて襲名披露。頑張ってきますネ~♪











今月21日(木)に〈池之端しのぶ亭〉にて【小満ん・円楽 落語の夕べ vol.2】を開催致します☆

私は、開口一番とトリを勤めますが、トリネタは『文七元結』。

小満ん師匠は、仲入り前の一席。

前回は、小満ん師匠にリクエストをして『居残り佐平次』を口演して頂きましたが、今回はリクエストしておりません!(←そもそも、しちゃダメだヨ)

一門の二ツ目にも上がってもらう会で、前回は鳳月でしたが、今回は好二郎です♪

18時30分開演(18時開場)

木戸銭 3,000円

ご予約・お問い合わせ
enraku7sanyutei@gmail.com

早く楽屋入りしてくださる小満ん師匠のお話を伺うのが、珠玉の一席を聴かせて頂くのと同じくらいに楽しみな会です☆

皆様、是非いらしてください!



昨日は、伜2人と共に〈T・ジョイPRINCE品川〉にて『星つなぎのエリオ』を観ました。

さて、如何なもんでしょうか…

いや~、泣きました。

親子3人、爆泣きでした。

吹替版で観たんですが、コレが大正解。

エリオが仲良くなるグロードンの声は、人気子役の佐藤大空さん。可愛さが、大爆発。

暴君グライゴンが、本物の息子ではないと見破った時、エリオから「何でわかったの?」と問われ「父親だからだ」と返す場面に痺れ…

クライマックスの〈鎧を引きちぎる場面〉、滂沱の涙。

とにかくグロードンのチャーミングさに、ひたすら酔いしれました。

小供と動物(のようなもの)モノは涙腺を崩壊させやすいですが、作り方が上手いので乗せられちゃいましたネ?是非☆



昨日も【両国寄席】。

仲入り後、鳳志師匠と私とで『乳房榎』をリレーで口演☆

今年は、もう演る事ないかなァ?来年は、久方振りに通しで演ってみようかと思ってます!

好志朗の『紙入れ』は全く反省してない新吉が面白く、鳳月の『二階ぞめき』には大いに笑わせてもらいました♪

御来場くださった皆様方、心より御礼申し上げます(泣)。

終演後は、我らが〈まさのり〉さんに、みんなで大変御馳走になりました。感謝!

さて…本日、昼は伜達と映画を観て、夜は野球観戦です~♪



昨日は【両国寄席】。

前座のけろよんが上がる頃から、立錐の余地もない程、いっぱいのお客様(泣)。

そうなると、みんなヤル気満々になるんだ♪…いや、お客様の人数関わりなく、常にみんなやるき茶屋ですが(←遅いヨ)。

主任は、皆さんお目当て・兼好師匠で『またかのお関』!

初めて拝聴しましたが、悪人達が暗躍する噺に痺れました。此の噺、演ってみたい☆

御来場くださった皆様方、心より御礼申し上げます。

さて…本日も両国ですが、鳳志師匠と『乳房榎』をリレーで口演致します!頑張るぞ~♪
昨日は〈T・ジョイPRINCE品川〉にて【ジュラシック・ワールド/復活の大地】を観ました。

云わずと知れた、大ヒットシリーズの最新作☆

さて、如何なもんでしょうか…

面白い。

緩急のつけ方、緊張と緩和の使い方が上手い為、恐竜が登場する場面の効果が抜群。

それは、本シリーズをはじめ、数々のヒット作を手掛けてこられたデヴィッド・コープの脚本の功績でしょう。笑わせられる箇所も、非常に多い。

響いた台詞は…



「恐竜は頭が悪かったけども、1億7千万年も生きた。

我らホモ・サピエンスは、天才とか云っておきながら、たったの20万年しか生きていない」



…と云うもの。「驕るなかれ」って事ですネ。

もひとつ…



「人に悪く云われても、そんなものは受け流せ。

さもなければ、本当にそういう人間になってしまうから」



…コレを聞いた時、自分が云われてきた言葉を思い出し、また、後進に掛ける言葉に細心の注意を払わねばいけないナと、つくづく思った次第。

本シリーズの大ファンである長男は、要所々々でボロ泣きしておりました。

ブラピ主演の『F1』同様、IMAXでの鑑賞で大正解。

スカーレット・ヨハンソンも、すっかり千両役者。

今までのジュラシック・シリーズで、最も面白かったかナと…皆様、劇場で御覧ください☆



昨日は、大阪へ。

淀屋橋の〈朝日生命ホール〉にて【七代目三遊亭円楽・四代目桂米之助 襲名記念二人会】。

私が2月に〈円楽〉を、同期の桂ちょうば師匠が3月に〈米之助〉を、それぞれ襲名したので、その記念の落語会☆

米之助と云う名跡ですが…

先代(三代目)は四代目米團治師匠の総領弟子の方で(←二番弟子は、米朝師匠!)、二代目は四代目米團治師匠の前名との事…何て、凄い名跡!!

そんな米之助師匠と、久方振りに再会。

楽屋で以て、お弁当を頂きながら、とんでもなく面白いエピソード(←楽屋でしか話せない話♪)を拝聴して、いざ開演。

先ずは、板付きで2人が並んでオープニングトーク。どうやら、いいお客様のご様子♪

米之助師匠の一席目は、ご自身が作られた『虫売り』。

『豊竹屋』の三味線の音と同じように、虫の鳴き声で色々と遊べる噺で、よくぞ作られたナと。古典の香りもして、とても面白かったです。

私の一席目は『帯久』。休憩後の二席目は『うつけもの』。

トリの米之助師匠、二席目は大ネタ『地獄八景亡者戯』。

ならではの趣向が沢山施されており、存分に楽しませて頂きました♪

御来場くださった皆様方、心より御礼申し上げます!

終演後、近所の居酒屋で打ち上げ。

新幹線の時間もあった為、1時間弱の宴席でしたが、鳴り物のお手伝いでいらしていた白鹿さんと弥壱さんも交えて、大変楽しかったです☆

米之助師匠、また二人会をやりましょう!

さて…本日は、両国寄席。兼好師匠の『またかのお関』、楽しみぢゃ~♪