三友学園キャンパスBLOG -8ページ目

春の七草

門松明けましておめでとうございます門松

 

 

皆さんはどのようなお正月鏡餅を過ごしましたか?

沢山ごちそうおせちを食べたのでしょうかニコニコ!?

 

 

さてパー

今回は、「春の七草」についてお話します虹

 

「春の七草」とは、

7種類の野草・野菜のことで、

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、

すずしろ(大根)を指します上差し

 

 

では流れ星

ここで問題ですベル

この「春の七草」は、一年の中で食べる日が決まっていますが

それはいつでしょう??

 

   サーチ

 

   サーチ

 

   サーチ

 

   サーチ

 

   サーチ

 

   サーチ

 

正解は電球キラキラ

門松門松がとれる1月7日で、

なんと明日になります!!ハッ

 

 

1月7日の富士山には、その年の健康を祈って「七草がゆ」

食べるという習わしがありますお願い

 

この「七草がゆ」は、日本の行事食の一つで、

正月で疲れ気味の胃を休めるための料理ともいわれていますハート

 

 

日本には、このような家族の健康を祈った素敵な行事食が

いくつかあります愛飛び出すハート

行事食に込められた願いを知ると、

料理の味わいが変わるかもしれませんねニコニコラブラブ

 

今年も健康で、良い一年になりますように・・・絵馬

 

 

次回は、1/14(金)の予定ですうさぎクッキー   お楽しみにハートのバルーン

ノロウイルスに注意!!!

こんにちはサンタクリスマスツリークリスマスベルジンジャーブレッドマン

寒さの厳しいこの時期、特に気を付けたいのがノロウイルスですガーンアセアセ

 

ノロウイルスに感染するルートは、3つに分けられます。

①  食べ物→人

ノロウイルスは、カキなどの二枚貝に付いています。

食べ物と一緒にウイルスが体に入り、感染します雷

 

②  人→人

ノロウイルスに感染すると、嘔吐や下痢の症状が出ます。

その際にウイルスが空中に舞い、別の人が吸い込むと、それだけでも感染してしまいます。

症状がなくなっても最低で2~3日はウイルスが体内に残っているので、その期間も注意が必要です驚き驚き

 

③  もの→人

手洗いが不十分だと、ウイルスが手に付いたままになります。

その手でドアノブや水道の蛇口に触れると、次に触れた人にウイルスが移ります。

また、ノロウイルスが付いた食べ物を乗せたまな板などの調理器具も、洗浄・殺菌が不十分だと、ウイルスが別の食べ物に付き、染の原因になってしまいます不安

 

 

ノロウイルスの感染対策として、

注意料理をする前や食事の前の手洗いを徹底する

注意二枚貝など、ノロウイルスがいる可能性のある食べ物はよく加熱する(85~90℃で90秒以上)

注意嘔吐物が付いた服や床は、次亜塩素酸ナトリウム(ハイター、ピューラックスなどの塩素系漂白剤)を使って消毒する

 

インフルエンザウイルスや新型コロナウイルスと違い、

アルコール消毒はノロウイルスには効果がありませんハッ

 

 

主な症状は嘔吐・下痢・腹痛・発熱で、数日で治ることが多いですが、

嘔吐や下痢の症状があった場合の処理には、使い捨てのビニール手袋やマスク、エプロン、新聞紙やペーパータオルがあると安心です。

家庭でも、家族が嘔吐したときなど万が一に備えて対策を考えておきましょうOKOK

 

 

今年も1年、ブログをご覧いただきありがとうございました!!

次回の更新は1/6(木)です鏡餅

皆様、良いお年をお迎えください照れスター

 

ぶり(鰤)

こんにちは流れ星

今回は、「ぶり」についてお話しますうお座気づき

 

ぶりは脂肪が多く、濃厚な味の赤身魚ですスター

 

成長するに伴い、呼び名が変わる魚を「出世魚」といいますが、

ぶりは出世魚で、

 

関東では、わかし右矢印いなだ右矢印わらさ右矢印ぶり

関西では、つばす右矢印はまち右矢印めじろ右矢印ぶり

 

と呼び名が変わります電球キラキラ

 

ぶりは養殖が盛んで、

関東では、養殖のもの「はまち」

天然のもの「ぶり」と呼んで区別していますニコニコ音譜

 

また、雪が天然のぶりので、

この時期のぶりは、寒ぶり」と呼ばれます波雪の結晶

 

刺身、塩焼き、照り焼きなど、

今日のおかずに「ぶり料理」はいかがでしょうかスプーンフォークラブラブ

 

 

次回は、12/24(金) の予定ですクリスマスツリーキラキラ   お楽しみにクラッカーお祝いケーキ

校外実習の報告会♪

栄養学校の2年生が、夏に校外実習を実施しました!

 

校外実習というのは、実際に栄養士の方が働く職場にお邪魔させていただいて、それぞれの現場で学んできます上差し

学生のお邪魔する施設も色んな場所があり、それぞれの実習内容も施設によって違います!

 

栄養士の方の業務を見学させてもらったり、実際に一緒に調理作業をさせていただいたりと、本当の現場で色んなことを学んできます照れキラキラ

 

校外実習に行く前と後では、2年生の顔が少し変わって見えるくらいですニコニコキラキラ目

 

今回は、その校外実習で学んだ事を、1年生の前で発表しました音符

 

まだ、1年生は校外実習について、あまり想像がつきませんアセアセ

 

そんな1年生のためにも、2年生はそれぞれの施設での栄養士の方の業務内容など、とてもわかりやすくまとめてくれました拍手二重丸

 

 

2年生は、卒業まであと少し気づき卒業までに勉強しておきたいことなどもわかり、目標がはっきりしたようです!

1年生は、まだまだこれから星なりたい栄養士にむかって、頑張っていきましょうルンルン流れ星

 

次回のブログは12月17日の予定ですスター

衛生学実験♪

今回は、栄養学校の授業についてお話しますニコニコびっくりマーク

 

衛生学実験という授業では、普段使用する食材や身の回りのものに潜む食中毒菌を探して観察します虫めがね

 

これは、顕微鏡で見た黄色ブドウ球菌ですびっくり

 

染色液で染めた丸い菌が、ぶどうの様につながっているのがわかりますぶどう

 

黄色ブドウ球菌は、手の傷や髪の毛など、人の皮膚によくいる菌です。

手洗いが不十分だったり、手袋を適切に使わないとおにぎりなどの食べ物を介して人の体に入り、食中毒を起こすことがありますガーンガーン

 

自分の手の傷やピアスの穴から菌が見つかった学生はショックを受けているようでしたが、

菌は身近にいるものですわかりました

 

 

衛生学実験では、ほかにも

寄生虫(アニサキス)を観察したり、食品の鮮度試験などを行います電球気づき

 

 

栄養士にとって、とても大切な衛生管理!!

食中毒を起こさないために、日々の実験や実習で衛生管理を学んでいますウインク

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました立ち上がる花

次回の更新は、12/10予定ですチョキ

 

最近、一層寒くなってきましたね…

体調に気を付けてお過ごしください雪だるま