自分の居場所 | どんなこの子でも大丈夫! 信じる育児 しあわせ育自  全肯定!心理カウンセラーなないちまみ

どんなこの子でも大丈夫! 信じる育児 しあわせ育自  全肯定!心理カウンセラーなないちまみ

子どもが悩んでいる時や落ち込んでいる時迷っている時
なんとかしてあげたくなりますよね
でも大丈夫!
子どもたちは自分で乗り越えていく力を持っています
信じる育児ができるって幸せです

滝汗

なんかアクセス数がスゴいことになってるけど滝汗



愛娘と訪れた大塚国際美術館で

その美しさに感動し

ブログのアクセス数に驚愕した正月門松ハッ




こんにちは

全肯定!心理カウンセラー

なないちまみです




なにが起こったのかわからず戸惑い気味

どなたか紹介してくださったのかしら


だとしたらありがとうございますデレデレ



たくさんのいいねもありがとうラブラブ





読んでくださった方の中には

不登校や留年、退学

そして通信制高校へ転入編入など

子どもたちのことで悩まれてるママも多いですね


子どもさん本人の方もいるのかな?






うんうん

不登校


つらいし苦しいよね



ワタシもそうだったらよくわかります



先が見えない不安や

苦しんで身動き取れない我が子を見るツラさ

周りからの圧力や善意の押し付け

どうしていいかわからずに押しつぶされそうだったチーン




当時の自分を抱き締めて

「大丈夫だよ」と言ってあげたい





だから今

そういう状況のママや子どもたちにも

同じことを言ってあげたいなって思うよウインク





不登校は弱いからなるんじゃない

自分を守る力があるってこと


そこが自分の居場所じゃないって

表現して実行してる



それってスゴいことだよキラキラ







いちは今アルバイトをしてるんだけど

この正月で辞めることにしたのね


学校も辞めてバイトも辞めて

根気がないヤツだって思う人もいるでしょう




ただ

いちは「店長がムリ」といつも話してたんだよね


勝手にシフトを入れる

予定があって休みたいって言ったのに無視

現場での声掛けが威圧的でネガティブ

他にもたくさんムカつくところがあったらしいニヤニヤ




ワタシは

「そーかそーかそれは嫌よなぁ」

と聴いていたんだけど



一度バイトでケガをしたことがあって

ワタシもその店長さんと電話で話したんだけど

ケガをさせたことへの謝罪もなければ

労災は本部に聞いてみないと…というありさま真顔


なるほどいちが嫌うのも当然だなという印象




決定打は


いちの留年が決まり

悩んだ挙句退学すると決意して

「最後のギターステージはやり遂げたい」と

練習したいのでバイトを休みたいと話した時に

「それならもう学校行かんでいいやん」

「バイトずっと入れ」

と言われたことハッ




ワタシはそれを聞いて

あぁこの人は高校生をバイトの駒としか思っていない

そう感じたんだよね


そして大事な息子をそんな扱いするなんてと怒りもムキー




とは言っても

バイト先で嫌なのは店長だけ

他の人たちはみんな優しく接してくれて

特に副店長さんのことは

いちはとても信頼しているようだった



休みの申請をしても

「よし!楽しんでこいよ!」

現場がとてつもなく忙しくても

「みんな頑張ってるなー!

も〜うちょっとだけ頑張ってみよか!」

そんな声掛けをしてくれるのが嬉しいと話してた



「バイト辞めたい」と相談した時にも

いちの言うことをそうかそうかと受け止めてくれ

辞めては欲しくないけれど…と言いながらも

最終的にいちの想いを尊重してくれた




その時のいちは

「世の中にこんなにも心地よく話せてわかってくれる

大人の男の人がおるんやな!」と感動していた





これまでの人生の中で

男だろう!男なんだから!と頑張れ根性論を

押し付けられてきたことが多かったんだろうねニヤニヤ







そんなこと世の中ではよくある

その程度で辞めるなんて弱すぎ

仕事ってそういうもんでしょ

みんなそういうのガマンして働いてるんだよ

そんなんじゃどこ行ったって続かないよ

ダメな奴




うんうん

そういう意見もあるよね





でもワタシは常々


自分が身を置く場所は

自分で選びなさい


と話している






あなたのことを大切に想ってもらえないような場所や

自分が自分でいられないような場所は

居るべき場所ではないよ


あなたのことを無視したり傷つけられる場所なら

居てはいけない



ちゃんと、逃げよう






それが学校なら不登校になるし

会社なら無職になる


それはとても怖いこと




そんな不安や怖さを味わうくらいなら

ガマンして居続けた方がマシ?



それも選択肢のひとつだからね

「自分が」決めるんだよ







いちは辞めると決めた

たくさんの優しい人たちと働きたい想いよりも

店長への不信感がガマンできなかったんだろう


いちがそう決めたなら

それでいいと思う




学校を辞めるタイミングと同じだし

正真正銘のニートだニヒヒ




長い人生

どこにも所属しない自由な期間があっても

いいんじゃないウインク

長く休めばまた動きたくなるもんだし


いちも「もっと時給いいバイト見つけた!」と

盛り上がっているニヤニヤ




たくさんいろんなことを経験して

たくさんいろんな人に出逢って

たくさんいろんな想いをしたらいいよね


その全てがいちの財産になっていくキラキラ



こんな人もいるんだ!と知って

自分がどう生きていくのかも

自分で選べる



このバイトでも副店長さんとの出逢いは

いちの今後の人生に大きく影響していくだろな


あぁありがたいちゅー






だから

不登校の子どもをなんとかしたいと悩むママも

その子を見るまなざしをこう変えてみて欲しい


学校に行けないと悩む子どもたちも

自分に対するイメージをこう変えてみてね



ちゃんと逃げる力がある

自分を守る力がある





今はこうするしかなかったんだよ

学校はバイトのように簡単に変えられない

親に養ってもらうしか生きていけないし

自分の意思だけじゃどうにもならない



だけど

どの子にもいろんな想いはあって

良くなりたい希望もあって

みんなみんないい子なんだよね





そんな想いを話してもらえる親になろう


そしてその想いを尊重して見守れる

副店長さんのような親になれるよウインク





なないちまみの子育て講座

こんな片田舎では受講したいと思ってもらっても

実際ムリだよな〜


アシスタントのYちゃんとも話して

いつかオンラインで開講できたらいいなと思ってます



2020年の目標流れ星


設定とか苦手分野だけど頑張ります滝汗滝汗滝汗

誰か得意な人助けてぇ〜







しあわせな親子が一組でも増えるよう願ってますウインク



お申込みは 右矢印こちら
 






受講生たちからしあわせな年末年始の報告が嬉しいラブラブ

こちらの講座は子どもたちにもオススメ





お申込みは 右矢印こちら
 







どんな子も絶対に大丈夫だよ

あなたもね