芥川の作品中で一番好きな短編 『蜜柑』 | 上質なことばで名作を楽しもう

上質なことばで名作を楽しもう

様々なキーワードから導かれる上質なことば・文章と、それらを含む書籍などを紹介していきます。

『暮色を帯びた町はずれの踏切りと、小鳥のように声を挙げた三人の子供たちと、

そうしてそのうえに乱落する鮮な蜜柑の色と―すべては汽車の窓の外に、瞬く暇

もなく通り過ぎた。が、私の心の上には、切ない程はっきりと、この光景が焼きつ

けられた。そうしてそこから、或得体の知れない朗な心もちが湧き上って来るのを

意識した。』

                                芥川龍之介 作  『蜜柑』

 

 

芥川としてはめずらしく、一人称で自身の心理状態や感動を具体的に記述

しています。

 

芥川の作品は、古典を題材にした教訓的な内容のものが多いのですが、

読み進むにつれ、ある種のパターン的な感覚が自分の中に生まれて、除々に

「だるさ」のようなものを感じてしまいます。しかし『蜜柑』を読むと、突然たたき

起こされたような感触になりました。

 

遠く奉公に出る姉と見送る弟たち。お互いに対する愛情が、最も稚拙に、最も

犯しがたく顕された一瞬に、作者同様、読み手の私も表現しずらい衝撃を受け

ます。大人には真似のできない、純粋な感情の発露!

 

芥川の短編中で、この作品は異色な存在といえます。