療育での学習支援  小学校低学年 | 塾無し中学受験と発達障害のエピソード こどもたちが私たちを親にしてくれた

塾無し中学受験と発達障害のエピソード こどもたちが私たちを親にしてくれた

発達障害、学習障害に親子でいろいろ試行錯誤してきました。また、公立小中学校の学習カリキュラムなどにおもうところあり、下の子では塾無しで中学受験に挑戦し、第一志望校に合格しました。私たちの経験が誰かの役に立つかもしれません。

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

子どもたちが三人とも小学校時代学習面で躓かなかったのは療育のおかげだと思っています。

 

療育ではいろいろ学習支援をしていただきましたが、算数の計算の基礎を鍛えるのによかったと思っているのが100ます計算です。

ドリルも市販されていますが、ネットで無料でプリントできます。

 

「できすぎくん」の検索で出てきます。

100ます計算だけでなく、小学校6年までの基本的な算数の問題がいろいろあります。

数字がランダムに変わるので、いろんな数字のパターンで何回も同じ傾向の問題を準備することができます。

算数以外も国語、社会の白地図など問題が豊富で、小学校時代は本当にお世話になりました。

 

100ます計算の取り組み方ですが、毎日1枚時間を図って取り組みます。

毎日続けていると正答率は上がり、短時間でやりきれるようになっていきます。

 

この時、美しくなくていいからマスからはみ出ないように、ちゃんと数字が判別できる字を書くように注意します。

そして、大きな丸を付けること。もちろん、全問正解なら花丸、時間が新記録が出たらさらに大きな花丸をつけます。

 

早く正確に計算できるようになるし、成果が少しずつ上がっていくことでモチベーションも自己評価も上がると思います。