久々の稽古 | 空手道糸東会 山水塾町田支部のブログ

空手道糸東会 山水塾町田支部のブログ

こんにちは。町田の空手道糸東会 山水塾町田支部です。

火曜日は本町田小学校体育館、土曜日はセントラル警備保障東京研修センターで活動しています

体験無料です。入塾後は1回1家族500円です。体験希望者は事前にブログへのコメントでご連絡お願いします。

今回ブログを久々に書くのをどうしようかな~と思ったんですが…


僕たちの活動記録でもありますし、よくもわるくもいつか「あぁこの時はこんな判断をしたんだな~」と自分にとっての備忘録的な意味合いも含めて書きたいなと。


そもそも山水塾町田支部は2週間という期間を活動休止(皆さんはお家で自主練)としていました。


その2週間があけたので再開したというのがベースです。


ただ一方でなかなか収束を見せない例の病気について決してなめてるわけでも、やけくそになってるわけでもなく、我々としてできる対策をしたうえでこの練習再開を決めています。


対策1.練習前・練習中(休憩時間)、練習後の全員うがいの実施
(人数にいきわたる数の紙コップとうがい薬を用意)


対策2.同時に手洗いも実施(手洗い用石鹸も準備)


対策3.さらにアルコール消毒の実施(たまたま大騒ぎになる前に購入していたアルコール消毒があるのです!)


マスクは自己判断です(僕はしません。僕も上記手洗い、うがい、アルコール消毒みんなと一緒にやってます)


そして会場の換気扇はガッチリまわしています(排気をちゃんと!


一応ですが、過度の接触はしないように組手の練習もしばらくは様子を見てやりません
※あれは過度なのかといわれると大きく???なのですが



以上を決めて、再開しました。



ただ…場所が全くありません


たまたま大騒ぎになる前に予約した場所はなんとかつかえるのですが、うちのメインで使っているセントラル警備保障様の記念館についてはさすがに企業様にご迷惑をおかけできないのでここも自主的に利用しないようにしています


なので、流浪の民状態です


まあそれでも予約できたところを使っていくことで少しは練習できるのでそれで何とかしばらくは工夫しながら練習していきます!


ということで、昨日はまずはちびっこの部のみです(昼からはどちらにしても場所の問題でお休みにしています)


久しぶりにみんなと会うと、うれしいですね。




なんとなく夏休みの登校日に友達たちに久しぶりに会ったそんな感覚でした。


みんな自主練を家でやってきてくれてるので稽古自体もなんの問題もないです


ちゃんとうがいもさせて。


教えるのを手伝って頂いた皆様も本当にいい先生役をしてくれました!


渡辺さん、あかり、いおり、かんな、そして窪内さん!本当にありがとうございました。


そして…午後からは私とあかりがお世話になっている横浜糸東会の皆さんと自主練にいってきました。


16時~20時まで!


前半は基本+形、後半が組手…


その後半、さて組手に行こうかと思ってた矢先に「先生、形やるよね」とA様がおっしゃいまして…


なので、A様(あかり)と得意形の練習をガッチリさせていただきました。


横浜糸東会さんだけでなく他道場の皆さんも練習したい人が集まってきての練習でした。



指導者の先生方も一様におっしゃってましたが、「今はどこも練習する場所がない」とのことでした。


「だからこそ、いろいろ工夫して練習しないといけません」


この言葉は本当に刺さりました。


おっしゃる通りですね。


練習場所がないから下手になるのは僕たちの言い訳だな~と。


今だからこそ、新しい考えや工夫で今まで以上にみんなが上手になる何かを考えないと!と思いました。


お誘い頂いた木戸口先生も「家でできる一通りの基本メニュー」というのを僕もやりましたが、あれはうちも取り入れます。


「空手は一畳あれば稽古できる」という過去の偉人のお言葉があります。


うちも映像を送ってもらってますが、逆にこういう練習を一緒にやろう!とか、こちらからの発信をいくつか考えてもいいかな~とも思いました


集合しないと練習できないという側面も当然ありますが、家で楽しく練習できれば絶対にプラスアルファになります。


そういうことも考えていきますね!


そして、こういう時ですが体験希望を頂いてます。


ありがたいですね!