時々通る道ですが、大きな樹が何本か並んでいました。
近所ではイチョウ、クスノキ、ケヤキ、ハナミズキが街路樹として多いのです。
ここもイチョウが多いのですが、この一角だけこの樹がありました。
この葉っぱでなんとなくカエデの仲間だとは分かります。
そして見上げると果実がたくさん出来かけていました。
この果実で名前もわかります。
「トウカエデ」です。 漢字では「唐楓」です。
生まれ故郷は中国の南東部、大河の揚子江流域地域~台湾にかけてだそうです。
そして日本に連れてこられたのが、江戸時代の中頃です。
そしたら、享保9年という記録がありました。
享保9年というと、西暦では1724年です。
ということは、来日300周年、いや301年目かぁぁぁ。
おめでとうございます。なの?
このトウカエデ、成長が早くて、強健な世話要らず・・
なので街路樹として公園などによく植えられたそうです。
それも北海道~九州まで全国区です。
そしたら、この外観も特徴になっているようで、「縦に大きく裂けて、ささくれ状の短冊みたい・・」という樹皮です。
葉っぱは対生について、上と言うかが3つに裂けます。
表面は光沢があり、裏面には白粉があります。
図鑑には葉っぱについて、若木や徒長枝の葉は、古い枝の葉とは形も異なり、葉先が尖り、鋸歯も大きく粗い・・古い枝の葉は鋸歯も目立たない・・とありました。
まぁ、葉っぱに関しては、やはり秋の紅葉の時期に注目されるので、新緑の葉はイマイチのようです。
新緑の葉っぱ以上に目立たないのが、花のようです。
花は「雄花」と「両性花」ができます。
薄黄色っぽくて小さい花です。
花びらが5つ、萼片も5つ、雄しべはなぜか8つ、雌しべは1つです。
雄花では雄しべがしっかりしていて、花びらより長く出て、両性花の雄しべは逆に花びらよりも短くなっています。
カエデ属は萼片が4または5つ、花びらも4つまたは5つ、希に6つ。
雄しべが8つが多く、4つまたは5つもあり、さらに10とか12もあるそうです。雌しべは1つです。
そして出来る果実です。
この形のユニークさも面白いです。