三木句会ゆかりの仲間たちの会:有冨光英自解150句選より その8 | sanmokukukai2020のブログ

sanmokukukai2020のブログ

ブログの説明を入力します。

     三木句会ゆかりの仲間たちの会:有冨光英 自解150句選より その8

 

 

       足なえの居ずまひ正す除夜の鐘     昭和47年作

 

      「前書」がある。「母米寿、昭和十年交通事故により片足切断、三十年を

     過ごす」。『現代俳句の一〇〇冊』シリーズに載せた年譜には次の様に記した。

     「昭和九年、渋谷・吉祥寺間の帝都電鉄が開通、急に交通が便利になった。交通

     は便利になったがわが家にとって衝撃的な事件が起きた。翌年開通したばかりの

     帝都電鉄駒場駅踏切で、母が片足を轢断される事故に遭った。気丈な母は一命を

     取りとめ、それから四十年近くも生きて私達を育ててくれた」。片足で一家の

     主婦として主人に仕え、六人の子供を育てた辛苦は筆舌に尽し難かっと思う。

     信仰心の厚い母の口から一度も愚痴を聞いたことはなかった。「足なえ」は足の

     不自由なという意味に使った。

                          『日輪』・季語=除夜の鐘

 

 

 

      訃に遠く春あけぼのの逆光る     昭和48年作

 

      昭和四十六年大晦日に前句を作った。気力の確かな母はそれから一年有余を

     生きて、四十八年四月十日未明に亡くなった。

      この年、長姉牛尾ヒロ子の紹介で「四季」(松澤昭主宰)に入会した。今に

     して思えば大変いい指導者にめぐり会えた。ここで私は心象造型の象徴性と、

     俳句表現の奥行きの広さを勉強することができた。揚句を転機として私の俳句観

     が複眼的になり、作句に広がりが生じたと思っている。

      松澤昭氏の評は次の通り。

      「詩人としての非常の立場に耐へる作者は、春の曙とは言え、まるで逆光り

     するやうな光彩の中に己れを据ゑることにより、その慟哭の思ひを詩品として

     高揚せしめているのである」。

                          『琥珀』・季語=春あけぼの

 

 

 

 

 

                 

                        photo: y. asuka

               土筆ぜんまい平仮名で立ってゐる   有冨光英