三木句会ゆかりの仲間たちの会:有冨光英自解150選 その5 | sanmokukukai2020のブログ

sanmokukukai2020のブログ

ブログの説明を入力します。

      

       三木句会ゆかりの仲間たちの会:有冨光英自解150選 その5

 

 

      星きらびやか酒場の玻璃に檸檬の黄     昭和35年作

 

       霞ヶ浦病院で知遇を得た楠本憲吉氏との交誼はその後も続いた。憲吉氏の紹介で

      「青玄」東京句会に何回か出席したこともあった。伊丹三樹彦氏、清水昇子氏を

      知ったのもその会でだった。

       その頃から憲吉氏は”三イズム”を唱導していた。俳句の要件は、リアリズム、

      リリシズム、リゴリズムの三つである、という主張がそれであった。社会性俳句

      隆盛の時代に新鮮な印象を受けた。揚句の手法は多分に三イズムに影響されたとこ

      ろがあった、と今では思っている。私自身やっと地に足のついた生活を始めた

      ばかりだったが、なかなか思うに委せなかった心情を、反語的に表現したつもり

      だった。      

                               『日輪』・季語=檸檬

 

 

        春泥を踏む道明日も続く道      昭和35年作

 

       東京といっても殆ど農村地帯と同じ郊外で育ったので、春泥の道には馴染みが

      深かった。”どろんこ道”と言って子供達の遊びの延長上にそれはあった。

       俳句を始めるようになってから、生活実感として身近にあった”どろんこ”が

      ”春泥”という季語となって象徴性を持たせられていることを知った。

      春泥には、冬から春にかけて雪解水が流れ出るような開放的な一面と、逆に一歩

      でも踏み込むと、泥濘に足を取られるような焦燥感と挫折感を象徴する消極面も

      あった。どちらかというと私は消極性の方を強く感じていた。句柄から言っても

      なるべく感傷的にならないように、わかりやすい言葉を使ったつもりである。

                              

                                                                                                       『日輪』・季語=春泥

 

 

 

 

                                                 

                                                                                     photo: y. asuka

                                                     奏でゐる自動ピアノや三鬼の忌   三橋敏雄