2023年1月 句会報 | sanmokukukai2020のブログ

sanmokukukai2020のブログ

ブログの説明を入力します。

   2023年1月三木句会報

 

      遠富士の白きを眺むことの幸                                  加藤光樹

      日向ぼこ異界にひとりゐるやうな        藤井 素 

      雪しまく秘湯訪ふ人守る人           さとう桐子  

       年賀状添へられし句に病透け              

      振り出しに戻り泣く子や絵双六         関本朗子   

      師を訪えばぬっと顔出す狸かな         関根瞬泡  

      春節や瑠璃に幾すじ絹の雨            田中 梓  

       僧服の裾に春風旧市街                

       目かくしの指の隙間に冬木立ち            

      一吠えの行方を追へり初寝覚          太田酔子  

      精一杯泣けばそれきり冬薔薇          樹 水流   

       無口にも程があろうに嚔一つ                 

      妖精の夜明の吐息木華かな             佐藤花子   

      見えない目にぬくもり見える初日の出      國分三徳   

      可惜夜や熱燗備前大徳利            神宮前小梅   

       音の無き未明の空に雪の精                

      精神の自由は酸素初日の出           山崎哲男  

      蕗の薹土を持ち上げ精舎の地          佐々木 梢   

      卒寿超えくの字姿勢の四方拝          白樫ゆきえ  

      厳かに一音ごとの寒の雨            吉村未響      

      夢でよかったと覚めて冬の夜静かなり      草野きょう子   

      鯛焼きを半分こした帰り道           小泉真樹    

      食卓に母の香ただようおせちかな        幸野穂高   

      友のライン息子ですと訃報の冬         原宿美都子  

      大地の湯浸りて浴びる冬日差          米澤 然          

      火に焚べる枯菊の香や夕まぐれ         飛鳥遊子  

       深爪のひとさし指に雪蛍                  

 

    新しい年を迎え、みなさま、清々しい気持ちで俳句に向かわれたことと信じています。今

   月2桁に乗せたのは2句。特選3つを含めた12点句は素さんの「日向ぼこ異界にひとりゐる

   やうな」。目新しいアプローチが目を惹きました。冷えた身体が太陽の暖かさで溶けるよ

   うな心地良さを異界と感じられたのでしょうか。ご本人にお尋ねしてみたいところです。も

   う1つは特選2つの遊子の10点句「火に焚べる枯菊の香や夕まぐれ」。老いて終焉を迎える

   女性のさま、と比喩的に深読みも可。反省としては、読む人の心をぐいと掴むような力が

   弱い。遊子には7点の「深爪のひとさし指に雪蛍」もありました。

    「雪しまく秘湯訪ふ人守る人」は桐子さんの9点句。守る人の作業の厳しさをテレビで見

   ることがありますが、今回の豪雪、守る人に思いを馳せざるを得ません。桐子さんの6点句

   「年賀状添へられし句に病透け」は、微妙な感覚を言葉に定着され共感を呼びました。お

   手柄ですね。朗子さんの8点句は「振り出しに戻り泣く子や絵双六」。子供は時代を超えて

   同じ反応を見せるのですね。瞬泡さんの7点句は「師を訪えばぬっと顔出す狸かな」。狸は

   冬の季語。着ぶくれて古狸のような師。狸である、と断定しているところが愉快です。

    梓さんは3つの高点句で実力発揮。「春節や瑠璃に幾すじ絹の雨」「僧服の裾に春風旧

   市街」「目かくしの指の隙間に冬木立ち」。いつもながらの梓ワールドは不変です。旧市

   街とあるのは台北でしょうか。酔子さんの7点句は「一吠えの行方を追へり初寝覚」。あ~、

   切ないですね~。人と動物との愛情は人と人と同じ、いやそれ以上のものがあるかのよう

   です。大泣きをされたらしい水流さんの7点句は「精一杯泣けばそれきり冬薔薇」。それき

   りで吹っ切れました。「冬薔薇」とのエレガントな季語を持ってこられたからには、泣い

   たのはご自身か妙齢な女性と思われます。いたずら小僧ではなさそう。季語を信頼する、

   と言われる所以です。水流さんには諧謔の効いた5点句「無口にも程があろうに嚔一つ」も

   ありました。

    兼題の「精」を使った花子さんの6点句は「妖精の夜明の吐息木華かな」。信州では樹氷

   のことを木華と言うそうです。綺麗な1句に仕上げられました。「見えない目にぬくもり見

   える初日の出」は三徳さんの5点句。上五の字余りはあえてのことでしょうか。遊子は特選

   にいただきましたが、目を閉じて日光を顔に浴びると、瞼に明るさと温もりを感じて幸せ

   な気分になることがあります。それが初日の出であれば、オキシトシンやセロトニンも出

   ようと言うもの。「可惜夜や熱燗備前大徳利」は小梅さんの5点句。「可惜夜」は「あたら

   よ」と読み、明けてしまうのが惜しい夜の意。万葉集の世界ですね。そのあとに酒豪のイ

   メージが来るところが小梅さん的世界。もう1つの5点句「音の無き未明の空に雪の精」も

   ありました。

    今回感じたのは、良い句材を見つけていらっしゃるのに、措辞がすっきりしなくて伝わ

   りにくい句になっていることです。美都子さんの「友のライン息子ですと訃報の冬」。最

   後に「冬」と季語を置いているのもむりやりな感じがするので、「冬の朝ラインの訃報子

   息より」として寒々した心境を季語に託してはどうでしょう。これくらいの省略は良い読

   み手は了解済みで読んでくれます。状況を説明しない、は作句の原則です。

   <特別編を読む>

 

 

   

                            photo: y. asuka

                竜田姫ふしは女人の禁制そ    正岡子規