【掲載報告】取材は、伝える時間じゃなくって@11月27日日曜岐阜新聞総合2面 | 【岡山・倉敷】心の隙間、子どもで埋めず自分で満たすと夢叶うんだぜ

【岡山・倉敷】心の隙間、子どもで埋めず自分で満たすと夢叶うんだぜ

 カウンセリング&コーチングで
 子育てツラ…→ちょっとしたコツでお気楽子育て♪
 家族なのに気持ちが分かり合えない…→心地よい距離感で協力し合えるパートナーシップ♡
 自分の人生いつも後まわし…→思い通りに!

大人っておもしろい

 

…って背中を

子どもに見せる代表

 

 

 

子育てコーチング協会

マスターインストラクターの 

モカこと村上桃香でスヨ。

 

 

 

 


 

岐阜新聞の総合2面に

子育てコーチング協会インストラクター

の活動を掲載していただきました。

 

 

※著作権があるのでボカシの写真とさせていただきます。

 

 

 

 

 

 

前回、9月に掲載された朝日新聞の時も

今回の岐阜新聞の時も

とても丁寧に取材してくださったのですが、

 

 

 

 

その「取材」を通して、

 

 

今の社会の何にアンテナを立ててる?

 

どんな社会になったらいい?

 

そのために今、自分に何ができる?

 

一緒にできることは何?

 

 

 

…ということを

深く対話できた時間だったように

ワタシ個人的には感じていますのん。

 

 

 

 

 

 

そもそも今回

新聞掲載に至ったのには、

 

一般社団法人子育てコーチング協会

代表理事の和久田ミカさんや、

 

広報として繋いでくださった

砂羽美佳さん、

 

様々な活動を続けてきた中で

ワタシに関わってくださった

受講生さんや仲間たちなど、

 

挙げたらキリがないたくさんの

「おかげさま」のかたまりなんですね。

 

 

 

 

 

 

そのみなさんとも

対話していく中で

 

ああ…!こんな社会を実現したいよね…!!!

 

…が、重なりあった瞬間に

 

なんだろうな…

爆発的な威力が出るといいますか

ひとりじゃ到底成しえなかったことが起きるといいますか

 

ま、とにかく

 

 

 

パワー!

(なかやまきんに君)

 

…なんです。

(力技でいくんかい)

 

 

 

 

 

 

だから、

 

ワタシの夢であり

活動理念である

 

「喜びを分かち合い

 しんどさを助け合い

 夢を応援し合える社会がどんどこ広がる」

 

を、伝えることを諦めたくない。

 

 

 

 

 

てか、

もちろん邁進する所存なんですけど

 

正直

世の中の理不尽とか不条理とかに

へこたれそうになることもあって。

 

 

更年期の体力減が追い打ちかけるし。

(個人的事情が過ぎるわ)

 

 

 

 

 

でも

 

声が枯れても

のど飴舐めながら

 

なんとかなれー!…って叫びたい。
(ハチワレの名台詞)

 

一緒にやろうぜー!…って語り合いたい。

 

今ここにあるおもいを分かち合いたい。

 

 

 

 

 

そして、

 

ワタシたち大人が

「大人になるっておもしろいんだぜ!」

って背中を、

 

子どもたちに見せていきたい。

 

 

 

 

一緒に背中見せてくれるかなー?!

(いいともー!)

イラストby青石ぽろみさん

 

 

 

 

だから

 

おもいを分かち合いに、

会いに来てね。

 

 

 

あ、

ワタシじゃなくたっていいのだ。

 

 

アナタの中にあるおもい

ぜひ、

アナタが信頼できる誰かと

分かち合ってほしいなって思います。

 

 

 

…というわけで、恩返ししきれないくらいのお力添えをたくさんいただいちゃったことにおののいているモカなのでした。

(ガクブルガクブル)

 

 

 


モカのSNS一覧はリットリンクから
他、講座一覧でスヨ。
おもいを分かち合いに会いに来てね♪

 

 

新聞でもご紹介いただいた

子育てコーチング協会:子どものこころのコーチング講座・初級

 

子どもの話の聞き方、伝え方を
ロールプレイで実践しながら、
怒った時の自分の心の声にも
耳をすませるオンライン講座です。


【木曜コース】
9:30~12:00

※テキスト郵送のため締切12月8日木曜
1日目:12月15日木曜
2日目:1月12日木曜
3日目:1月26日木曜



お申込みはコチラ
 
コーチングの中でも
「聞き方」のスキルを
重点的にロールプレイしていきます。

【カリキュラム】
一日目
信頼関係の土台を作る聞き方
ケーススタディ
ロールプレイ
自然に聞けるように
なるまでの3ステップ

二日目
自分と向き合うための
「心の」声の聴き方
怒りの根っこ
自分の中にある
マイルール・考え方の癖
怒りの下にある本音を感じる

三日目
子どもに伝わる「叱り方」
子どもを伸ばすための「ほめ方・認め方」

 

 

↓講座のご感想はこちら

https://ameblo.jp/sankau1975/entry-12775614418.html

 

 

 

子育てコーチング協会の活動を朝日新聞に取材していだだきました

 

2022年9月25日発行の朝日デジタル

2022年9月28日発行の朝日新聞の紙面に

子育てコーチング協会の活動を取り上げて頂きました。

 

子どもの話を否定せず聞き、受けとめることで信頼関係ができ、話し合いができるようになること

親自身の中にある「不安」に気づくことの大切さをお伝えしましたヨ。