公園のきのこ2017年9月2 | 三十九さんの部屋

三十九さんの部屋

いざゆかん!民のために!

イメージ 1

公園を歩いていると、数本のイッポンシメジ属があった。すでに誰かが2~3本を引っこ抜いて置いてある。

イメージ 2

ヒダはきれいなピンクっぽい色。

イメージ 3

カサの中央がでっぱっているのが特徴的。そして表面も若干絣模様的に見える。

イメージ 4

柄内部は中実。結局、これがなんなのか判断はつかなかった。無理矢理ウラベニホテイシメジかクサウラベニタケにあてはめる必要はない。

イメージ 5

シロオニタケモドキ。全体的に色がついている。

イメージ 6

内被膜がまだ残っている。

イメージ 7

ヒロハウスズミチチタケ。

イメージ 8

今度は別の公園に移動。ここできのこを探すのははじめて。駐車場のすぐ近くにはアセタケ属が群生していた。

イメージ 9

乾燥気味できのこが少なかったが、ヤマイグチ属が見つかった。

イメージ 10

平地のヤマイグチ属といえばスミゾメヤマイグチが多い。傷つけたりすると黒っぽくなる。

イメージ 11

テングツルタケ。向こうにも1本見える。

イメージ 12

ホウライタケ属。モリノカレバタケ属、クヌギタケ属とともに落ち葉分解菌御三家。カサが斑模様になっているのが特徴的で、こういう色合いのものが何種類かある。

イメージ 13

ウスキモリノカサのようなハラタケ属。カサが薄いレモン色を帯びている。

イメージ 14

開いたもの、ココア色になったヒダが見える。

イメージ 15

松の根元周辺に群生するヌメリイグチ。

イメージ 16

柄にゼラチン質のツバが残ることもあるが、ないこともある。

イメージ 17

こちらはチチアワタケ。カサの表面のかんじもヌメリイグチとはちがう。