
落ち枝に生えるホオズキタケ。硬くて、最初はこんな色だが、そのうち胞子で前面が黒くなってくる。

シロオニタケ系の大きなテングタケ属。根っこに挟まれた形で出ていたので根元が見えている。

「アジナシコウモリタケ」と呼ばれているもの。コウモリタケは全体が黄色いが、これは灰色。なんで味なしなんだと思ったら、辛味がないからだという。

ヤグラタケ。カサの上が厚膜胞子になっている。見えないが、根元には崩れたクロハツの仲間があるはず。

アンズタケモドキ。アンズタケの仲間はカサの裏がしわひだになっているが、これは平滑。

こちらは白っぽいアンズタケ属。

これもムラサキアブラシメジモドキみたいな紫のフウセンタケ属。

裏側。
観察会が終わって、駅で牛タン定食食べてから千葉へ移動するのだった。