
自分だと単にアセタケ属の一種としか認識しないものだが、ナカグロトマヤタケというちょっと珍しいものだとか。

幼菌と

4月下旬になると藤もきれいに咲いている。

猛毒コレラタケ(ドクアジロガサ)。地味なので、ナラタケとかエノキなどとまちがえないように。

オレンジ色のアラゲコベニチャワンタケ属

ねこたそもちょんなとこでねんねちてんの~

春に多いミイノモミウラモドキ。イッポンシメジの仲間なのでヒダがピンク。

これも春先に出てくるテングタケ属のクロコタマゴテングタケ。

これはウスタケの一種か?と思いきや、なんかプラスチックでできたもの。

収穫。水分が充分あったためかそれになりにたくさん。
この日は午後から会場を移し、鳥取から来た先生に講演してもらった。