
この7月の時期というのは、シロハツモドキのたぐいが大群生する。

コジイの幼木にまぎれてわかりにくいが、白いのがたくさん見える。
その分ほかのきのこに栄養を回してくれ

低地にみられる「ドクツルタケ」はたいがい「アケボノドクツルタケ」や「ニオイドクツルタケ」。塩素臭などがしないしKOHをつけて黄色くなるのはアケボノドクツルタケか

ヌメリコウジタケが切り株に登って出ていた。

収穫品より。ツクツクボウシタケ。

倒木から出る子嚢菌ヘタタケ。団子状の表皮がやぶれてくろいつぶつぶが見える。

シロクロハツが点在しているところ。

ツルタケはツボがさや状だが、これはまん丸。「カブラツルタケ」と呼ばれているものだそうだ。

わりと大きなイグチがあって、なにかと思ったが、チャニガイグチだった。

管孔や肉は傷つけると褐変する。柄には網目がある。