ススケヤマドリ | 三十九さんの部屋

三十九さんの部屋

いざゆかん!民のために!

イメージ 1

ススケヤマドリタケ(煤山鳥) Boletus hiratsukae

担子菌門ハラタケ亜門ハラタケ綱ハラタケ亜綱イグチ目イグチ科ヤマドリタケ属
boletus ボレトゥス(ギリシャ語の「土塊」から)
hiratsukae ヒラツカエ(平塚氏への献名)

夏~秋にアカマツ林やトドマツ林の地上に発生する。中型~大型きのこ。
カサは焦げ茶色でビロード状、しばしば細かくひび割れる。
柄はカサと同色でやや白色の網目が頂部から基部までを覆う。
肉は白色で変色性なし。
管孔は類白色から黄褐色となる。ヤマドリタケ属の特徴として、幼菌時は孔口が白い菌糸でふさがれている。
2012年6月、京都市内で撮影。

イメージ 2

このときの子実体はまだ若く、管孔は白っぽかった。
このすぐ近くにモミの木があり、それについているらしい。