
シワナシキオキナタケ(皺無黄翁茸) Bolbitius titubans var. titubans
担子菌門ハラタケ亜門ハラタケ綱ハラタケ亜綱ハラタケ目オキナタケ科オキナタケ属
bolbitius ボルビティウス(ギリシャ語の「牛糞」より)
titubans ティトゥバンス(?)
var. 変種
夏~秋に牛馬の糞や堆肥に発生する。小型きのこ。
カサは径1~5cm程度、表面には粘性があり、きれいなレモン色で薄く、成長すると周辺部に溝線を生じ、扇のヒダ状となる。
柄は長さ3~6cm程度、白色又はレモン色。
和名のとおり、カサにしわがないが、「キオキナタケ(B.variicolor)」はカサ中央部に網状のしわがある。
2012年7月、東京都水元公園で撮影。
これより水元シリーズ。

公園の、木材チップや落ち葉などが集積された場所にたくさん発生していた。
向こうに見えるのはスパベニ爺?