


ヒイロタケ(緋色茸) Pycnoporus coccineus
担子菌門ハラタケ亜門ハラタケ綱タマチョレイタケ目タマチョレイタケ科シュタケ属
pycnoporus ピクノポルス(密な孔)
coccineus コキネウス(真っ赤な、深紅色の)
年中、広葉樹の枯れ木に発生。
中型~大型。カサは半円形~扇形、表面は朱色~朱赤色。
無毛で肉も朱色。
カサ裏の子実層托も赤く、微細な管孔。
白色腐朽を起こす。
類似種に「シュタケ(Pycnoporus cinnabarius)」があるが、管孔が大きく、冷温帯以北のブナ帯に多いとされる。そのため、北国以外ではまずヒイロタケだと思っていい。
こうしたサルノコシカケ型で鮮やかな赤いきのこは少ないので区別できる。またその色でよく目立つ。
きのこを材料にした「きのこ染め」をする人も染料として利用する。