ツガサルノコシカケ | 三十九さんの部屋

三十九さんの部屋

いざゆかん!民のために!

イメージ 1

ツガサルノコシカケ(栂猿の腰掛) Fomitopsis pinicola

担子菌門ハラタケ亜門ハラタケ綱タマチョレイタケ目ツガサルノコシカケ科ツガサルノコシカケ属
fomitopsis フォミトプシス(ツリガネタケ属(fomes)に似た)
pinicola ピニコラ(松の住人)

松などの針葉樹の枯れ木に発生。
コフキが広葉樹なのに対してこちらは針葉樹。
どちらもいっしょくたにサルノコシカケとして売られることがある。
幼菌時は上の写真、成菌の右上にあるような白い球形をしている。
それがやがて成長して半円形になる。
カサ表面はぼこぼこしており、若いときは茶褐色でややつやもあり、それが老熟すると淡色になり灰褐色~黒色となる。
カサの裏の子実層は微細な管孔。
枯れた松の倒木や切り株、枯れた根などから発生している。

食用のためのきのことりをしている人からすれば、こういう硬質菌はあまり興味がないかもしれない。
実際、きのこ観察会でも硬質菌が得意・好きという人は少ないのだが・・・
見た目はなんかのパイみたいだが・・