カツオノエボシは、太平洋、大西洋、インド洋に広く分布し日本では太平洋側に多く見られ、青い鮮やかな浮き袋がとても美しいくらげですが強い毒を持つことから、電気クラゲとしてよく知られています。
5月上旬辺り初ガツオの到来とほぼ同じタイミングで見られるようになるため「カツオの烏帽子」と名づけられました。
針で魚を刺し麻痺させて食べますが、この針に誤って接触して刺されると刺されると感電したかのような痺れと共に激痛が走り、くしゃみや咳のほか、心拍数の上昇、時に呼吸困難などを引き起こし、痛みが数日間続き2度目に刺された場合、アナフィラキシーで死亡に至ることがあります。
カツオノエボシの触手に触れると、表面にある細胞から刺胞という微小な毒針が発射されます。
この毒はヒプノトキシンと呼ばれる強力な毒です。
カツオノエボシは砂浜に打ち上げられて死んでいても猛毒は消えていないことから、色も綺麗で面白い形をしているのでついつい触ってみたくなりますが決して触ってはいけません。
誤って触手に触ることもあるからです。
触手に触れるだけで毒針が刺さり、体内に毒が入り込むからです。
和歌山県那智勝浦町の那智海水浴場(ブルービーチ那智)と新宮市の三輪崎海水浴場で2024年7月28~29日に相次いで見つかり、31日現在、両市町は海水浴場を遊泳禁止にしており「打ち上げられ、死んでいるものも大変危険。見つけても絶対に触れないように」と注意を呼びかけたことが報道されています。
カツオノエボシに刺されたときの対応は以下を参照してください。
切手は1984年ガンビア発行の「マリンライフ切手」の中の一枚で、カツオノエボシが描かれています。
切手は1990年アンティグア・バーブーダ発行の「コロンブスによるアメリカ発見500周年記念切手」の中の一枚で、カツオノエボシが描かれています。
切手は1996年モントセラト発行の「海のスカベンジャー小型シート」で、切手にはスカベンジャーのエボシダイがシート面にカツオノエボシが描かれています。
※スカベンジャー(Scavenger)とは、動物の死骸を食べる動物たち※
切手は2007年オランダ領アンティル諸島発行の「マリンライフ切手」の中の一枚で、カツオノエボシが描かれています。
切手は2018年パラオ発行の「クラゲ切手」の中の一枚で、カツオノエボシが描かれています。
切手は2001年トーゴ発行の「マリンライフ切手」の中の一枚で、カツオノエボシが描かれています。
切手は2020年ツバル発行の「クラゲ切手」の中の一枚で、カツオノエボシが描かれています。
切手は2024年アゾレス諸島発行の「ヨーロッパ切手 水中の動植物」の中の一枚で、カツオノエボシが描かれています。

