本日2023年8月23日は処暑です。
昼間はまだ暑い日が続きますが、この日を境に、気温が下がり、秋の気配が感じられるようになり、朝夕には涼しい風が吹き、心地よい虫の声が聞こえてきます。
この時期子どもたちの健やかな成長を願う地蔵盆が行われます。
また目で楽しむ秋の七草の季節でもあります。
※秋の七草とは、萩(ハギ)、薄(ススキ)、葛(クズ)、撫子(ナデシコ)、女郎花(オミナエシ)、藤袴(フジバカマ)、桔梗(キキョウ)※
またこの時期の食べ物としては、ナシ・イチジク・すだち・ぶどう・クリ・サンマがあります。
切手は2000年台湾発行の「二十四節気切手」の中の一枚で、処暑が描かれています。
切手は2018年中国発行の「二十四節気(秋)切手」の中の一枚で、処暑が描かれています。
切手は2004年日本発行の「ふるさと切手 東京都」の中の一枚で、ハギが描かれています。
切手は1991年日本発行の「ふるさと切手 鳥取県」で、20世紀ナシが描かれています。
切手は2002年日本発行の「ふるさと切手 四国のみのり~県花」の中の一枚で、徳島のすだちが描かれています。
切手は2017年日本発行の「秋のグリーティング切手」の中の一枚で、七輪で焼くサンマが描かれています。
切手は2018年日本発行の「秋のグリーティング切手」の中の一枚で、クリが描かれています


