そこで今回は胎児体重の妊娠週数ごとの基準値を示しておきます。
1週間ごとに表で示すと上記のような感じになります。
グラフで表すと上記のようになります。
注意点です。どこかに基準を設ける必要があるために胎児の推定体重が-1.5SD値以下を目安にFGR診断するわけですが、FGRイコールすなわち胎児の異常と言うことにはなりません。あくまでもハイリスク胎児の目安ということになるだけです。基準より体重が少なくても超音波検査や染色体検査で異常所見が見られなければ正常児の可能性が高くなります。逆に基準より体重が多い場合でも同様のことが言えます。
ところで児の体重が標準より小さい場合に用いられる用語にlight for gestational ageまたはlight for dates (LFD)があります。そこで、FGRとLFDの関係を示しておきます。
FGRはあくまでも子宮内環境における概念です。つまり生まれるまでのみ使用される用語です。これに対してLFDは出生後の児の体重における概念です。つまり出生時の体重が在胎週数に応じた標準体重の-1.5SD値以下の場合と定義されます。
ちなみに出生後ですから体重のみではなく身長も評価が可能です。そして、出生時の身長・体重がともに在胎週数に応じた標準身長・体重の-1.5SD値以下の場合をsmall for dates (SFD)と定義しています。
最後に、FGR・LFD・SFDと紛らわしい用語が多くあります。簡単に確認しておきます。
FGR:子宮内環境での胎児の推定体重が-1.5SD値以下の場合
LFD:出生時の体重が在胎週数に応じた標準体重の-1.5SD値以下の場合
SFD:出生時の身長・体重がともに在胎週数に応じた標準身長・体重の-1.5SD値以下の場合


にほんブログ村