6/4 谷川岳 馬蹄形・時計回り | がんちゃんの雪山讃歌

がんちゃんの雪山讃歌

石川の山スキーヤーがんちゃんが登山、山スキーを中心とした日常生活や山への想いをつづります。
ヤマレコもやってます。(HN:Sanchan33)

スキーシーズンが終わり今週から夏山シーズンスタート。

もう来シーズンに向けた準備は始まっている。体力づくりだ。

体力づくりだからガッツリ歩かなければならない。

だが近場の山はまだ中途半端に雪があるのでスキーがしたくなってしまうリスクがある笑

雪がないところに行こう!雪がなくてガッツリ歩けるところ・・・谷川馬蹄形!

まだやったことないし、何となく一度はやってみたいし。

トレランの人とか多そうだけど歩くことに意義がある。体力づくりだからな。

 

三時半に白毛門登山口駐車場からスタート。日が長くなったといってもさすがにまだ暗い。

久しぶりのヘッデンスタート。どうせすぐ明るくなるけど、こういうロングの時は早出がいい。

 

1月にポンツーンで登った西黒尾根が全く別物に見える。

夏道は藪に囲まれてるし暗いイメージがある。

スキーだとブッシュがなくてどこでも登れるので快適だ。とはいえ夏道の方がラッセルないから早いんだけど。

 

先行者はなし、後続は・・・わからないけど周囲に全く人はいなかった。

スキーでは登れなかったラクダのコブは見事な壁と鎖場。これはスキーじゃ無理だわ。

雪景色とのギャップを楽しみながら登っていくが、6月なのに北風が寒くて思わずカッパを羽織ることになった。

 

今年三回目の西黒尾根。夏道は初めてだ。

 

まだ雪が残っている。あの左側をジグ切って登ったなぁ…と思い出しながら。

 

ラクダのコブの鎖場。スキーじゃ登れなかった壁だ。

 

天神平と天神尾根。滑った熊穴沢にはまだ雪が残る。

 

やっぱり無雪期は早い。1時間半で来た。

 

夏も険しいなぁ。

 

冬はもう少し雪がこんもりしてたけど。

 

西黒大斜面にはまだ雪がびっしり。思わず軽アイゼンを付けた。

 

そして山頂付近はガスガス・・・自分のせいかもしれん。ガス男だから。

 

とりあえずトマ登頂!タイツに穴が空いてるのは秘密。

 

花も多かった。シャクナゲや・・・

 

ハクサンイチゲ

 

ハクサンコザクラ、いや、雪割草かも。

 

全般的にシラネアオイがすごかった。

 

ようやく少しガスが晴れてきたか。(このあとまたガスった;;)

 

雪渓の下りは靴スキーで。

 

清水峠とジャンクションピーク。晴れてきそう。

 

池塘もちょっとだけある。雪が融けたらもっと出てくるのかな。

 

雪渓の照り返しがすごい。山スキーしたくなるやん!

 

ジャンクションピークへの登りが暑くて暑くて・・・

 

ジャンクションピーク到着。ここから巻機まで縦走できるのね。

 

芝倉沢。まさにスキー向けの沢だと思った。

 

至仏山と燧ヶ岳

 

朝日岳の広い広い山頂。ちょっと剣山の三嶺に似てて素晴らしいところだった。

 

木道が敷かれていて歩きやすい。もうちょっとしたら花がいっぱい咲き出しそう。

 

朝日岳初登頂!

 

これがホソバヒナウスユキソウか。普通のウスユキソウよりひと回り小さかった。

 

荒々しい景観もある。

 

笠ヶ岳が見えてきた。たおやかに見えるけど結構岩場が多い。

 

笠ヶ岳と朝日岳を振り返る。スキーできるやんー(これが嫌だったのに)

 

初めての白毛門。お名前は昔からよく聞いておりました。

 

ラストはブナの森歩き。癒されるわ。

 

ということで、初めての馬蹄形を無難に終えることができた。

体力的には11時間程度なのでそれほど…という感じだが、下山の足が出来てなかったので多少疲れた。

夏にやろうとは思わないが、秋に逆回りでやってみてもいいかなぁと思った。

 

ルートやコースタイムなど詳細情報はヤマレコへ!