私は還暦を過ぎ定年退職したリタイヤ組です

 

私には自慢できるような学歴はありませんが

たまたま就職時期が良かったのか

それなりのところに就職できました

 

そして周りに旧帝大を卒業しているような人もいましたが

そのような方と肩を並べて、仕事をすることができました

 

自慢ではありませんが一般的にいわれる出世もしたと思います

 

時代が良かったといえばそれまでですが

仕事で意識してきたことがたくさんあります

それが功を奏したと思っています

 

それをシリーズで掲載していきたいと思います

少しでも皆さんの人生や生活のお役に立つことができれば幸いです

 

「良い組織には自然に心地よい風が吹く」

風通しの良い組織をつくる

とても大切なことです

 

しかし

上司が一生懸命に吹かそうとしても

部下が一生懸命に吹かそうとしても

簡単には吹いてくれません

 

組織の雰囲気が良くなり

自然にどこからともなく風が吹かなくてはなりません

 

それをつくるにはどうすれば良いか

 

それほど難しいことではありません

大切なことを守るだけです

上司は

1.     部下の提案を絶対に初めから否定しない

2.     提案や相談事を前向きに受ける

3.     絶対できないような案件であっても否定せずに検討する

4.     検討したプロセスを説明して結果を示す

5.     どのような提案であっても相談であっても話してくれたことを賛辞する

6.     全てをポジティブに考える

7.     部下の評価は業務内容を俯瞰的に見て客観的に評価する

8.     部下の評価内容は具体的に伝え必ず改善点などをわかりやすく指導する

9.     失敗をすぐに悪い評価とするのではなく改善すれば失敗を評価対象としない

10.            組織の目標からそれぞれの部下の目標を決定して具体的な内容と数値を与える

11.            部下の目標は高すぎても低すぎてもダメで少し努力すれば達成できる目標を設定する

12.            報告・連絡・相談をあまり重視すると部下の独創性が欠如することになることを理解する

 

部下は

1.     どのような事であっても自分で抱え込まずに上司に相談する

2.     自分の仕事がうまくいかなくても愚痴を言わない

3.     人の批判をしない

4.     何もしないのはマイナスであると考えて積極的な提案や行動を起こす

5.     全てをポジティブに考える

6.     報告・連絡・相談を適切に行う

 

職場内がこのような考えで業務を行えば

必ず自然に風が吹いて風通しの良い組織になります

 

お互いの気持ちが通じることが

心地よい風を吹かすことになります

働けど働けど時間に追われ楽にならない生活

物価は上がるけど賃金は増えない

持っている人と持っていない人の格差が広がる

金利が上がれば住宅ローンがきつくなる

何かわからないけど大きな歪みを感じています

 

昔の人の生活は白黒のモノトーンに見えたけど

今は自分たちの生活のほうが灰色に見える

 

明治時代は東京から大阪まで電車で約20時間

大正時代は東京から大阪まで電車で約12時間

昭和時代の初めは東京から大阪まで電車で約8時間

今は、東京から大阪までのぞみで約2時間30分

乗り物の進歩はすごいです

 

本来であれば、短い時間で移動できるようになれば、空いた時間で余裕ができるはずですが

なぜか、昔からみて今の人たちのほうが、忙しくなっている気がします

心に余裕がなくなっているような気がします

 

昔は家の軒先で炭をおこし七輪を使って魚を焼いている人もいました

のんびりした良い時代でした

今はガスコンロで簡単に魚を焼けます

時間に余裕ができるはずなのに今のほうが忙しく感じます

 

何故なんでしょう

 

昔も今も忙しいことに変わりはないと思います

昔は家族も多く生きるのに必死でいろいろなことをやらなくてはいけませんでした

いろいろなことすべてに手間がかかっていました

だから物事を能動的に自分から追わなければなりませんでした

一生懸命に働けばそれなりに生活が良くなる時代でした

 

今は全てが便利になっています

いろいろなことを簡単にできるようになっています

しかし便利になればなるほど物事に掛かる時間が短くなりいろいろなものに追われるようになります

追われていろいろ忙しくしているけど生活はよくなりません

 

精神的にも追うよりも追われることの方が辛い

この追うのと追われるのの違いで

忙しく感じるのかもしれません

むなしく感じるのかもしれません

 

恋愛も同じで追うのは疲れませんが追われるのは疲れますよね

追うのは必死ですが追われるのは生きた心地がしませんよね

追うのは楽しいですが追われるのは怖いですよね

気持ちに大きな違いがあります

 

これが心や生活の余裕に現れているのかもしれません

 

時代は進み便利にはなりました

しかし豊かになっていないような気がします

 

どうすれば気持ちだけでも豊かになれるのか

答が見つからないまま時間だけが過ぎていきます

私は還暦を過ぎ定年退職したリタイヤ組です

 

私には自慢できるような学歴はありませんが

たまたま就職時期が良かったのか

それなりのところに就職できました

 

そして周りに旧帝大を卒業しているような人もいましたが

そのような方と肩を並べて、仕事をすることができました

 

自慢ではありませんが一般的にいわれる出世もしたと思います

 

時代が良かったといえばそれまでですが

仕事で意識してきたことがたくさんあります

それが功を奏したと思っています

 

それをシリーズで掲載していきたいと思います

少しでも皆さんの人生や生活のお役に立つことができれば幸いです

 

「職員の育成と組織の矛盾」

 

職員を育てると組織も育つといいます

そして職員を育てるのには結果よりもプロセスが重要といいます

 

でも会社などの組織には結果が求められます

 

この矛盾をどうやって埋めるのか

 

本当にいろいろ悩みました

 

仕事での結果は当然求めないといけません

当然職員には売り上げなどの結果を求めてしまいます

しかし職員を育てるためには結果でなくプロセスを重視する必要があります

 

すごく矛盾を感じていました

 

会社は結果を求めます

職員はプロセスを重視します

でも結果的に職員の評価は結果となることが多い

矛盾を感じます

 

悩みに悩みました

 

この矛盾を埋めるためには

結果からプロセスを逆算する

プロセスから結果を導き出すことをシミュレーションする

それらを合致させる綿密な工程を構築することが重要になると思いました

 

持っている知識

集めた情報

それらを体系的に組み合わせることが重要で

複雑な事象を概念化し

物事の本質を的確にとらえる能力が必要なんです

 

これこそがコンセプチュアルスキルです

 

ですので

今の上司がコンセプチャルスキルを備えていないと

部下に結果だけを求めて

部下が育たなくなります

 

コンセプチャルスキルは

上位の管理職になればなるほど必要な能力です

しかしこのスキルを高めることは容易ではありません

生まれ持った能力に大きく依存すると言っても過言ではありません

 

知識や情報など複雑なことを概念化する

そして抽象的に考えて

物事の本質を理解する

このコンセプチャルスキルを

マネジメントを行っている方は

マネジメントを行っていこうと考えている方は

視野を広く持ち

いろいろな視点で物事を見て考えて

高めていただきたいと思います

 

そうでないと部下になった人が可哀そうです

 

 

少子高齢化

人口減少

所得が上がらない

これからの日本には心配なことがたくさんあります

 

そこでいろいろなデータを見える化して考えてみました

 

近年、少子化、高齢化と騒がれていますが、今後はどうなっていくのでしょうか

国立社会保障・人口問題研究所の令和2(2020)年国勢調査の確定数からの全国将来人口推計を基にしてグラフを作成してみました

グラフは、2020年から2070年まで5年間隔での0~19歳、20~64歳、65歳以上の年代別人口占有率予測です

 

 

やはり言われているように、19歳以下の占有率は徐々に下がっています

そして、65歳以上の占有率は徐々に上がっていきます

当然、少子化の影響を受けて、20~64歳の占有率も下がってきます

 

ここにはありませんが、2020年の総人口約1億2千6百万人が、推計予測では2070年に約8千7百万人まで減少すると言われています

2070年には人口が約3割も減少してしまう

仕事のこと

産業のこと

地域のこと

社会保障のこと

生活のこと

いろいろと想像してもピンときませんが「これで、大丈夫なのだろうか?」という不安だけは感じることができます

しかも、働く世代の占有率は下がってきて、その少ない世代が多くの人を支えないといけなくなります

 

次のグラフは、2020年から2070年まで5年間隔での0~19歳と64歳以上を働けない人、20~64歳を働く人と仮定したときの労働人口占有率予測のグラフです。

 

 

これを見ると、現在は労働人口(20~64歳)のほうが多くなっていますが、2045年から非労働人口(0~19歳と64歳以上)の方が多くなってきます

2025年は、労働者1人が約0.8人の非労働者を支えています

しかし、2070年では、労働者1人が約1.1人の労働者を支えなくてはいけなくなるのです

つまり、今は一人で働いて1.8人の生活を面倒見ていますが、2070年では2.1人の生活の面倒を見ることになります

 

20~64歳の人たちが全員仕事をするわけでありません

働けない人もいるでしょう

専業主婦もいるでしょう

そう考えると、さらに厳しいことになってきます

65歳以上の方も働かなくてはならないでしょうね

それでも厳しい生活になるのではないでしょうか

 

社会保障などの負担が大きくなればなるほど、収入が増えなければ支出を減らすしかありません

なんとなくですが、核家族化してきた生活から昭和のころのような二世代・三世代などの拡大家族(複合家族)に変化していくかもしれません

当然、二世代・三世代で生活することで、託児所・保育園などの負担も少なくなります

そして、介護費用も抑えられます

社会保険料の負担が少なくて済むようになるのではないでしょうか

 

実際の世帯人数別の生活支出を政府統計の総合窓口(e-Stat)「家計調査 家計収支編 世帯人員・世帯主の年齢階級別1世帯当たり1カ月間の収入と支出(2022年)」から作成したグラフで見てみます

 

 

当然、世帯人数が増えれば増えるほど、世帯での支出は多くなりますが、世帯に人数で除した一人当たりの支出は多くなればなるほど減少します

1人世帯と4人世帯を比較すると一人平均の支出は半分で済んでいます

また、2人世帯と5人世帯でも同様に半分で済んでいます

 

どうしてこのようなことになるのかをもう少し見ていきます

次の表は、1人世帯から5人世帯までの世帯合計生活費の詳細項目を示したものです

 

 

人数が増えれば当然支出は増えていきますが、なんとなく上がり方が緩やかに感じませんか?

特に保険医療なんて、3人世帯からは増えていません

きっと、食生活などの生活が規則正しくなるんでしょうね

拡大家族のほうが健康で長生きできるかもしれません

 

それでは、いったい何の負担が減っているのか、わかりやすいように世帯合計生活費を一人平均生活費にして詳細項目を見てみましょう

 

 

特に大きく減少しているのは、住居費、水道・高熱費、交通・通信費、教養娯楽費です

住居費、水道・高熱費、交通・通信費は、人数が多くなることで、効率化が図れるからだと思います

教養娯楽費は、当然、子どもたちやお年寄りがいれば外食やカラオケも行かなくなりますからね

 

こうやって見ていくと

大正 昭和、平成、令和と時代が進むにつれて、拡大家族から核家族へと変化していった家族の形態が、元に戻っていくかもしれません

 

大家族で暮らすことで生活に余裕ができれば、楽しめることも増えます

そして、出身の地元に戻る人も増えて、地方再生にもつながるかもしれません

 

でも、拡大家族になることで、誰かに負担が偏るようなら、やるべきではありませんね

十分考えないといけないと思います

 

将来の生活形態はどうなっていくのでしょうか

 

自分が育った昭和の大家族

思い返すと楽しかった気がします

 

 

私は還暦を過ぎ定年退職したリタイヤ組です

 

私には自慢できるような学歴はありませんが

たまたま就職時期が良かったのか

それなりのところに就職できました

 

そして周りに旧帝大を卒業しているような人もいましたが

そのような方と肩を並べて、仕事をすることができました

 

自慢ではありませんが一般的にいわれる出世もしたと思います

 

時代が良かったといえばそれまでですが

仕事で意識してきたことがたくさんあります

それが功を奏したと思っています

 

それをシリーズで掲載していきたいと思います

少しでも皆さんの人生や生活のお役に立つことができれば幸いです

 

「人生の優先順位は常に変化する」

物事の優先順位は

常に変化することを考えないといけません

 

今やっていることよりも

優先順位が高いものが目の前に現れたとき

今やっていることの手を止めて

そちらを優先しないといけません

そして

優先順位を見逃さないように

アンテナを張り巡らさなければいけません

 

優先順位の高いものは

安全

コンプライアンス

顧客対応

重要事項

などです

 

しかし

優先順位は周りから見て簡単に判断できません

例えば

コンビニのレジで会計が混雑していることを想像してみてください

一人の店員がレジで対応してもう一人の店員が商品棚で整理しているとします

 

通常なら商品の整理を後回しにして会計の混雑を緩和しなくてはいけません

顧客サービスが優先ですからね

「棚の整理の手を止めて会計をやれよ」

お客さんもそう思うと思います

 

しかし

商品棚の店員が賞味期限切れの可能性のある商品の検品をやっていたとしたらどうでしょう

 

安全のため会計処理よりも検品が優先されるはずです

賞味期限切れの商品をお客さんが買ってしまったら大変です

お客さんの健康被害

店の信用

損害は甚大なものになります

 

このように優先順位は刻々と変化します

そして周りから見えないものもあります

その優先順位を的確に判断して行動する必要があります

 

この優先順位の判断力と行動が

できる人間と使えない人間の

振り分けの基準になる可能性もあります

 

注意して周りを見る必要があります

 

常に自分がやっていることが正しいと

自分で判断しないでください

常に優先順位が変化することを

意識してください

 

 

 

先日、喉が痛くなりドラッグストアへ

どれにしようか悩んでいると

見つけた

浅田飴

懐かしい

 

亡くなった祖父がいつもなめていた

私が子供のころから祖父は気管が弱くていつもなめていた

この飴が欲しくて欲しくて

一度なめてみたくて

でも子供心に祖父の喉の薬だから

欲しいと言えないし

薬だし

祖父は那智黒もなめていたけど

黒くて美味しくなさそうなので

欲しくなかった

浅田飴がどうしても欲しかった

 

浅田飴を見つけたとき懐かしさがこみあげてきた

買ってきて口に含むと

祖父に遊んでもらった思い出がよみがえる

懐かしさと寂しさがよみがえる

 

浅田飴の懐かしさで思いだした

 

昭和40年ごろバナナは高級品

八百屋さんで一本売りをしていた

とても買ってもらえない

でも風邪をひいて近所の医院で診察した帰り

買ってもらえたことがある

その時初めて食べた

本当に美味しかった

大切に大切に少しずつ食べた

バナナの皮を捨てるのに勇気がいった

 

最近は血圧が高いので毎日バナナを食べる

カリウムを摂取するため

あの頃味わった感動はない

どちらか言えば血圧のために食べているので

薬用のような感覚

結構苦痛

食べたくないと思うことが多い

 

1970年の大阪万博

そこで初めてパイナップルを食べた

串に刺したパイナップル

美味しくて美味しくて

親に頼んで何本も食べた

舌がザラザラになるまで食べた

本当に美味しかった

これが一番記憶に残っている大阪万博の思い出

 

今はパイナップルを食べることがほとんどない

嫌いなわけではないけど買うことがない

もらったら食べるぐらい

 

人間は勝手

初心なんて続かない

感動なんて続かない

 

でも思い出だけは残っている

時とともに美しくなっている

その時の感動が強くなっている

初心貫徹なんてできなくても

それでいいと思う

 

昔に感動した思い出は

今思い出すと昔よりすごく着飾って

もっと素敵な思い出になっている

懐かしい思いが染みる

 

今も後で思い出になる

感動する何かを探さないと・・・

着飾った良い思い出にするために

 

みなさんは

そんな思い出

ありませんか?

 

私は還暦を過ぎ定年退職したリタイヤ組です

 

私には自慢できるような学歴はありませんが

たまたま就職時期が良かったのか

それなりのところに就職できました

 

そして周りに旧帝大を卒業しているような人もいましたが

そのような方と肩を並べて、仕事をすることができました

 

自慢ではありませんが一般的にいわれる出世もしたと思います

 

時代が良かったといえばそれまでですが

仕事で意識してきたことがたくさんあります

それが功を奏したと思っています

 

それをシリーズで掲載していきたいと思います

少しでも皆さんの人生や生活のお役に立つことができれば幸いです

 

「社会も会社も全ての人で支えている」

 

社会も

会社も

学校も

地域も

全ての人で支えています

誰一人かけても成り立ちません

 

地域の住民も

顧客も

取引先も

社員も

部下も

上司も

学生も

先生も

物を運んでくれる人も

掃除をしてくれる人も

誰一人かけても成り立ちません

 

誰一人かけても

満足できるサービスや商品を提供できません

働きやすい職場にはなりません

住みやすい地域にはなりません

楽しい学校生活ができません

 

周りの人すべてが

お互いを尊重し

協調する意識が必要です

 

会社でも

上司は部下よりも偉いのではありません

部下に支えられているから上司として仕事ができます

部下は上司がカバーしてくれるから安心して仕事ができます

立場の違いはあれ

人間としての優越はありません

会社での優越はありません

そのような意識で仕事をしないといけません

 

掃除をしてくれる人がいるから気持ちよく仕事ができます

取引先がスムーズに対応してくれるから仕事が滞ることはありません

周りの人すべてに感謝の気持ちを持つことが大切です

尊敬の念を持つことが大切です

 

もしどこかで自分の立場におごりが出たら

貴方の成長は止まります

貴方への信頼は崩れてなくなります

 

その怖さは経験しないとわかりません

取り返しがつかなくなります

 

ですから経験する必要が無いように

周りの人すべてに感謝する気持ちを忘れないことです

 

楽しんで生きるためには

自分が楽しむだけでなく

周りも楽しんでもらう気持ちが大切です

 

周りの人たちに感謝して

それができる自分を誇りに思いましょう

私は還暦を過ぎ定年退職したリタイヤ組です

 

私には自慢できるような学歴はありませんが

たまたま就職時期が良かったのか

それなりのところに就職できました

 

そして周りに旧帝大を卒業しているような人もいましたが

そのような方と肩を並べて、仕事をすることができました

 

自慢ではありませんが一般的にいわれる出世もしたと思います

 

時代が良かったといえばそれまでですが

仕事で意識してきたことがたくさんあります

それが功を奏したと思っています

 

それをシリーズで掲載していきたいと思います

少しでも皆さんの人生や生活のお役に立つことができれば幸いです

 

『自分を優先しない』

人間はどのような場面でも

自分を優先したくなります

 

それは社会であっても

会社であっても

自分を優先したくなります

 

人間には欲があるので

気持ちはわかります

でもそれは間違いです

 

自分を優先する行動は

周り人たちから手に取るようにわかります

自分を優先する行動は

自分の評価を下げるだけでメリットは全くありません

 

会社であっても

学校であっても

地域のコミュニティーであっても

社会全体の方向性や会社などの方針を理解した行動が必要になります

目的を達成するために

時には自己犠牲も必要になります

 

会社であれば

顧客の満足度を優先する

社員の働きやすさを優先する

組織のコンプライアンスを守る

など

決して自分の目先の利益は絶対に優先してはいけません

 

場合によっては

人の踏み台になることも必要です

 

自分を優先しなければ

周りが見えるようになります

顧客を気持ちに応えられるようになります

出入りの業者さんと心が通じた話ができます

社員のみんなに感謝することができます

掃除をしてくれる人にも感謝の気持ちで接することができます

関わる全ての人に感謝の気持ちで接することができます

 

そうすることで

多くの人から信頼されて

多くの人から頼られて

結果的には自分に大きな幸せがもたらされます

 

それはたった一つ

「自分を優先しない」

それだけを守るだけです

 

私は還暦を過ぎ定年退職したリタイヤ組です

 

私には自慢できるような学歴はありませんが

たまたま就職時期が良かったのか

それなりのところに就職できました

 

そして周りに旧帝大を卒業しているような人もいましたが

そのような方と肩を並べて、仕事をすることができました

 

自慢ではありませんが一般的にいわれる出世もしたと思います

 

時代が良かったといえばそれまでですが

仕事で意識してきたことがたくさんあります

それが功を奏したと思っています

 

それをシリーズで掲載していきたいと思います

少しでも皆さんの人生や生活のお役に立つことができれば幸いです

 

『アイデアマンになる』

えっ

アイデアマンになる?

アイデアなんか出てこないよ

 

そう思われる方は多いと思います

 

確かに会社での業務で

新規事業のアイデアを出すのはなかなか難しいし

採用されるのもハードルが高いですよね

 

発明はもっと難しいです

 

発明王エジソンになるのは簡単ではありませんが

アイデアマンに誰でもなれます

周りの小さな気づきから始めてみてください

どうすれば便利になるのかを考えることは誰でもできます

そうしていくと大きなアイデアを考える能力も育ってきます

 

アイデアのヒントは動きと働きにあります

ニンベンがあるか無いかで大きな違いがあるのです

 

仕事を考えると働きは大切ですが動きは必要ないものです

その動きを効率化して働きに変える

動きを少なくすれば働きを増やすことができる

それを考えればあらゆるところにアイデアのヒントが埋まっています

 

例えば

コピーをとる作業で考えてみましょう

コピー機まで行く=動き

コピーをとる=働き

コピーを上司に届ける=動き

です

 

この例をとってもたくさんのアイデアが生まれてきます

  •  動きを少なくするためにコピー機を近くに置く
  • 上司のデスクの近くにコピー機を置く
  • 上司とコピーをよく頼まれる部下の机を近くにする
  • 紙に残すのではなくメールで上司へ送る
  • 会議の資料はペーパーレスにする
  • 必要な書類は電子化して簡単に上司が閲覧できるようにする

などなど

いろいろなアイデアが浮かんできます

 

周りのムダな動きを働きに変えるアイデアを出す

もう立派なアイデアマンです

 

トヨタ自動車の「カイゼン」は有名ですね

常に作業についての疑問点を持ち

動きを働きに変える意識を持って仕事をする

それが「カイゼン」なのです

 

いろいろとアイデアを出して

アイデアマンになってください

 

必ず必要とされる人材になります

 

動きを働きに変えること

それを考えるのは楽しいものです

私は還暦を過ぎ定年退職したリタイヤ組です

 

私には自慢できるような学歴はありませんが

たまたま就職時期が良かったのか

それなりのところに就職できました

 

そして周りに旧帝大を卒業しているような人もいましたが

そのような方と肩を並べて仕事をすることができました

 

自慢ではありませんが一般的にいわれる出世もしたと思います

 

時代が良かったといえばそれまでですが

仕事で意識してきたことがたくさんあります

それが功を奏したと思っています

 

それをシリーズで掲載していきたいと思います

少しでも皆さんの人生や生活のお役に立つことができれば幸いです

 

『会議での大切な事』

 

会議に出ても

「恥ずかしいから意見を言えない」

「もし、間違ったことを言ってしまったらどうしよう」

「意見を言ったら出しゃばっていると思われないだろうか」

いろいろ考えてしまう人も多いと思います

 

でも会議は自分をアピールできる場所でもあります

活用しない手はありません

 

知識もなく適当なことを発言してはダメです

内容に賛成するにしても反対するにしても

根拠のある意見を持っている必要があります

 

会議に出るときは

会議の議題や内容を事前にしっかり調べてください

 

どのような議題なのか

どのような内容なのか

それによってどのような意見が出されるのか

議事に必要な知識を事前に調べてください

 

そして

その議事内容について

自分の意見や提案を持って

会議に出てください

 

意見や提案は

積極的に発言してください

 

これによって

上司や周りから認められる機会が増えます

 

このような機会を増やすことで

自然に貴方の意見や提案を聞きに来る人が増えます

 

会議で黙って聞いているだけではいけません

自分の意見や提案を持って

会議に参加してください