こんにちは!
38週5日、眞田丸です。
昨日の記事もニュースにして頂きましてね、
Amebaさんありがとうございます、もう生まれますんでね
⬇︎ ⬇︎
さて、表題の件です!
きょうは朝から、
出産前最後の保育園見学に行ってきました
3200gのスイカっ腹抱えてドスドス登場した私を
「あらあら」と温かく見守ってくださった園長先生、好きです
でも流石に、
あと9日で生まれるんです!あっはっは と伝えたら「まぁ!元気ねぇ!」って、びっくりされてた。てへ照
5/30に仕事をストップしてから、
きょうでちょうど10施設を見学させて頂きました。
映えるモザイクモード
⬇︎ちなみに娘が生まれたら必要な資料一式ファイル
⬇︎パンッパンやで!パンッパン
この保活に関しては、
信頼している先輩が産休前にくださったアドバイス通りに動きました。
先輩「産んでも仕事続けるでしょ?産休に入ったら、とにかく沢山の保育園を見学することをオススメするわ暇だしね。」
もうね…
おっしゃっていた意味がよくわかりました
行かないとわからないこと。
例えば、
✔️園の広さ(一軒家で広々している園、1フロアで少しこじんまりとしている園 など)
✔️先生の雰囲気
まぁこの辺り↑はTHE 見学目的という感じですが、眞田丸的にびっくりしたのは、以下!
✔️見学に行かないと、保育園に関する資料・情報がもらえない。
(ネットには詳しい情報を載せていない園多々。実際に園に足を運ぶかどうかで、本気度を見ているのかな…?入学願書も、見学者のみに配っている園もあり。)
✔️現地で知る、教育内容の差。(のびのび育てるのか、お受験型なのか)
✔️現地で知る、料金の差!(特に認可外はピンキリでした。5~30万(!)/月)
✔️見学に行かないと、順番待ちに登録できない(東京都の場合。認可は別。もはや待機が当たり前状態)
「すでに300人待ってます」
「生まれたその日から待機の登録ができますから、産んだら電話で連絡くださいね」
こ、こんな感じでございやした…
※ちなみに見学自体も、「◯月◯日の◯時から、見学予約の電話を受け付けます!」という感じ。HPやFacebookにポーンと情報が載るのです。これはほとんどの園で。
もちろん、子供が生まれてから回られているママさんも多いです!
産休中見学は、あくまでも眞田丸の場合ということで
(現にお子さん連れと妊婦さんは半々くらい、逆にお子さんの顔を見ないと待機登録できませんという園もありました!)
休日、安静、落ち着け、が苦手な私にとっては、何ならすごく有意義な時間でした。
この取材が身を結びますよう。
今日もお疲れ様でした
眞田丸。
\マタニティブログがニュースに!/