お伊勢参りに行ってきました② | Yukaの気まぐれ日記

Yukaの気まぐれ日記

旅行記にゴルフ、美味しかった店など
気ままに綴ってます

松阪市駐車場に車を停めて市内観光ですニコニコ

 

松阪は17世紀以降日本を代表する商人を輩出した

商業のまちとして栄えました。

 

旧長谷川治郎兵衛家

長谷川家は江戸で木綿問屋を5店舗と木綿仕入れ店を

経営していました。主人は店の経営を従業員に任せ

家族ともに松阪に住んでいたそうです。

大きなお屋敷でした

千両箱です

 

千両箱の重さを体験しましょう~というのがありました爆  笑

思った以上に重く、確かに「腰注意!」です

こんな重いのを担いで泥棒さん、逃げてたのね…びっくり

 

少し歩いて走る人

 

旧小津清左衛門家

小津清左衛門家は江戸で小津屋紙店創業し

その後伊勢屋木綿店、大橋屋紙店を開業

経営形態は変わったものの、東京の小津紙店は

日本有数の紙問屋として現在も創業の地で

脈々と営業を続けているそうです

 

こちらのお家には小判の跡が着いた千両箱がありました

ぎゅうぎゅうに詰め込まれていたのね…ニヤリ

 

走る人走る人

 

松阪は三井家発祥の地 そのお屋敷があったところに

三越デパートのシンボル、ライオン像が置いてありました

背中にまたがると願いが叶うそうなのだけど、

交通量の多い交差点なので

さすがの私も跨ることができませんでした…キョロキョロ

 

走る人走る人

 

御城番屋敷

江戸末期に紀州藩士20名が松坂城警備のために

移り住んだ武家屋敷

今も人が住んでいるのが珍しいです

 

走る人走る人

 

原田二郎旧宅

実業家 原田二郎

1920年全財産千二十万円(現在の約百五十億円)

を投じて財団法人原田積善会を設立

現在に至るまで社会公益事業に対してさまざまな

助成活動を行っているそうです

 

十九世紀中期に建てられた小規模な武家屋敷で、

二階部分は1882年に原田二郎が増築

 

走る人走る人

 

 

今日のお宿は「ルートイン松坂駅東」

 

夕食は松阪牛です!!

回転焼肉…?

回転寿司のように牛肉が回ってくる席もあります

が、私たちは普通席へ

 

松阪牛が美味しいのかこのお店が美味しいのか

それとも味噌だれが美味しいのか

とにかくとっても美味しかったです~~ラブ

 

ご馳走様でしたビックリマーク

 

ルートインまで歩いて帰ります

ルートインには大浴場があるのでゆっくりできました

ビュッフェの朝食もついてます

満足の朝食でした 

食べ過ぎちゃうのよね…口笛

 

お伊勢参りに行ってきました③に続きます…