
トランスフォーマー ビーストウォーズ 忍者兵 タランス
こんばんは。
断捨離にも飽きちゃって仕事が気になっています。
仕事はほどほど趣味と家庭にウェイトを置くように生活しているのですが、最近 仕事が気になってしまうのです。
仕事はしてもしなくてもたいして評価が変わらない、だったらしなくて良いと皆に教えている手前、
「あんな事言ってる割には仕事人間なんだ」と思われると癪なので、人の見ていない所で仕事するようにしているんです。
自分で書いていても
「あれ?なんかおかしいな?」
って思います。
昨日の続きです。
レガシー版を触って思った事は
やっぱりミサイルギミックって大事
「オモチャ」のほうが面白いな、って事です。
いつからトランスフォーマー が
「子供のオモチャ」
ではなくなったのか知らないですけれど、僕が好きな物は
「子供のオモチャ」であって、
やっぱり 「ハイエンドユーザー向け玩具」では無いよナ〜って
思っちゃたので、タランチュラス開封してなんかblog書く気さえもなきなっちゃった感じです。
僕はオモチャを触って「奥が深いだ」の「造形が良い」だの、知ったような事を言って(世間に知られたらバカだと思われる…でも好きなんだよ〜)というのが良いのです。
大人向けのオモチャって言われたら、それ電池で動く奴ですか?って思ってしまいます。
でもレガシーって海外では子供向けのオモチャなんですが…。
タランチュラスでも他のキャラでもそうですが、ビーストウォーズのオモチャは可動+変形にギミックだったと思うのです。
ギミックが削がれて、スタイルが重視されているレガシー、キングダム版は、どこと無しに違うように思えるし、少なくとも子供の心には刺さらないと思います。僕の子はさっぱりでBWを見ても、昔のビースト玩具のほうが、こっちの方が可愛いねと言っています。(可愛いね、だからたいして参考にならない意見です。)
例えば「忍者兵」の設定もそうです。
タランスってマーシャルアーツの達人で忍者兵って言われていました。
音もなくスーッと天井から糸で降りてくる蜘蛛のイメージがまさに忍者!と僕もはじめは思いました。
…しかしいつも間にやらスパイとなりサイバトロンをスパイするのかと思いきやデストロンをスパイしている…
出生が違うと説明されたと思ったらユニクロンの眷属だと言われ、
そしてユニクロンズスポーンと横文字となる。
自分も子供の頃 アニメと似ていなくてもメガトロンはメガトロンでそこは別に捉えていました。
要塞参謀ガルバトロンも、新破壊大帝ガルバトロンですと言われたら、そうか!と思う世代です。
だから下の画像のような感じでいいのに…と思うのです。
ギミックがあってマーシャルアーツの達人の忍者兵 タランス…これは子供に刺さると思います。
そういう意味ではテレもちゃとか、ロボマスっていいトイラインだったなと思います。
間違い無く今のトランスフォーマー って子供の心に残っていかないし、なぜ子供がおもしろい!楽しい!って要素を削いでしまうんだろう?と思っています。
リメイクされて喜んでいるのは、オモチャファンと言っている大人だけなんじゃ無いかな?
では元に戻ってオリジナルのタランスのお話です。
左が国内後期版アニメカラー版
右が国内前期の海外カラー版です。
上に画像が正解です。
下の画像はなぜが手の取り付けが間違っています。
海外版はバイザーが黒
国内版はバイザーが金
海外版は肘に塗装がない。
国内版は肘に塗装がある。
説明所で書かれているタランス ロボットヘッドですが、単なるブラックウィドーです。
手首を左右取り替えることで、本来の遊びやすい向きになります。
しかしこれ腕部品にはちゃんと「R」「L」と
書かれていて、その通りに組めば上の通りにはならないのです。
蜘蛛モードのは左の国内版が正解であって、
レガシー版と共通のデザインになるLR逆転モードの右側は間違いなのです。
なんかレガシーの立場無いですし、
何が正解かわからないですね。
さてオマケ情報です。
前期版のブリスター
後期版のブリスター
ブリスターの違いもバリエーションにありました。
海外版のスムースブリスターとロックブリスターの
違いほどは顕著では無いですが、
初期ブリスターに入った国内カラーとかが
生産時期短くて鬼レアとか…はないです。
ちなみに梱包物で言えば…
武器が外れないように、フィルムが巻いてあります。
僕はこういうのも大事だと思って残しています。
今日はいつもよりブツブツ、ボヤいてしまいました。
なんとなくオモチャ触るのが嫌になったきっかけだったので書きました。
と、こんなところでおしまいで〜す。
さいなら〜。