グラタンと聞いて思い出すのは?? | キラキラ玩具Expansion

グラタンと聞いて思い出すのは??

こんばんは。


タイムボカンのメカブトン に庵野監督が大いにインスパイアされたのがグラタン(グランディスタンク)です。


監督自身がタイムボカン名曲大全のライナーノーツで語っておられますが…どこにいったのか未発掘なので画像なしです。すいません。

タイムボカン名曲の夕べ
¥2,189
Amazon.co.jp

ちなみに「名曲大全」は廃盤で同様の内容なら「名曲の夕べ」で聞けますが、いろいろ異なっています。




本当に庵野監督は学生時代にハーロックの歩き方はこうだ!とか
やっていたんでしょうか?


アオイホノオを読むと気になるところがいっぱいです。



アオイホノオ 1 (ヤングサンデーコミックス)/島本 和彦
¥540
Amazon.co.jp



アオイホノオ 2 (少年サンデーコミックススペシャル)/島本 和彦
¥560
Amazon.co.jp

加えて監督不行届を読むと、あなたがオタクならとても身近に感じられるはずです。

監督不行届 (Feelコミックス)/安野 モヨコ
¥840

Amazon.co.jp

さてメカブトンに対してのグラタンを「パクリ」という人がいます。しかしこれはオマージュといいます。


コンボス の場合だとコンボイのパロディです。


さてこのオモチャですが、ある日プラクションを買いに「おもちゃのBANBAN」に行くと、棚の隅のほうにおいてありました。


新製品のはずなのにNHKのアニメのオモチャですから当然CMもなくいきなり発売された感がありました。


バンダイ?タカラ?トミーが出したの?まさかSEGA?
と思ってみてみたら見たら
ツクダアイデアル!


当時からグランディス一味とグラタンにはボカンイズムを感じ取っていましたから、欲しいなあと思っていました。


でもパッケージがこれですからなかなか手にとるのが憚られました。

(はずかしいもんね!)キラキラ玩具Expansion


でもどういう層向けの商品だったんでしょう?


グラタンはグランディスの部下のハンソン(メカニック担当)が造った万能タンクです。

これが基本の陸上タイプです。

キラキラ玩具Expansion


脱着式のタイヤを取り付けます。
ゴムタイヤは劣化しそうなのですがその兆しもありません。


印象深い飛行タイプは勿論再現不可能です。


シリンダーを伸ばしてマジックハンドを伸ばすと陸上歩行モードになります。

マジックハンドはジャバラ式で自由に伸び縮みします。


キラキラ玩具Expansion


さて最後は水中モードです。
本当は潜望鏡を伸ばしてスクリューを着けるのですが、スクリューは未開封。

キラキラ玩具Expansion


その上、潜望鏡は伸ばしてもすぐ縮むしスクリュー取り付け部分は垂直になりません。

劇中は機雷を除去して活躍した水中モードですが、オモチャではいまいちです。


砲塔からはBB弾を発射できます。このあたりがいかにもオモチャらしくていいですね。こういうギミックは最近のオモチャには亡くなって残念です。とりあえずなんか飛ばしておけば、どんなオモチャもそれなりに見えます。



キラキラ玩具Expansion

さて、今日の記事の「庵野監督」がエヴァの監督のことであると知らない人は

今日の記事を読んでいただいている方のなかでどれだけ居られることでしょうか?


そしてまた「不思議の海のナディア」もガイナ作品で庵野監督の作品であることを当然と思っている方はどれだけ居られるのでしょうか?



ふしぎの海のナディア DVD-BOX I
¥15,559
Amazon.co.jp
ふしぎの海のナディア DVD-BOX II
¥14,723
Amazon.co.jp

とこんなところでおしまいです。


また明日!!!