飛騨高山の行政書士です -187ページ目
<< 前のページへ最新 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187

ガソリン価格

岐阜県・高山市の行政書士、竹腰です。



ガソリン税の暫定税率が期限切れとなり4日が経ちました。

高山では、4/1から一斉にガソリン価格が下がっています。


特に安いスタンドは、レギュラー1ℓ=122円のセルフスタンドです。

恐らく全国平均よりも安い価格だと思います。

田舎は、都会と違って移動手段が車になるのでガソリン価格が下がるのは大歓迎。

暫定と言いながら34年も続けてきた政治にも問題はあると思います。

ただ、昨今のガソリン価格高の根本原因は原油高。

平成15年あたりは、WTI先物価格が1バレル=$30~40だったのが、今現在$100を突破してます。

大元の価格が下がらないことには、何ともならない状況が続くんですよね。


果たして、自民党は2/3の力を使って今月末に再可決するのか?

確かに、憲法第59条2項に書いてあるが、今の衆議院での自民党議席数って郵政解散の賜物。

別に、福田内閣を支持して与えた議席数では無いんですけどね。


2.6兆円の減収と言ってるが、無駄を徹底的に省き、費用をカットすれば捻出可能だと思うのですが。

民間企業は、そうやって生き残って来てるんですから、見習って欲しいものです。

車庫証明の怪

岐阜県・高山市の行政書士、竹腰です。


行政書士となって車庫証明の申請手続きをお手伝いさせていただく事があります。

この仕事に就くまで、車を買ったら車庫証明は絶対に取るものだと思ってました。

でも、車庫証明が要らない地域があるって初めてしりましたガーン


まず、車庫証明は「自動車の保管場所の確保等に関する法律」を根拠としています。

その法律を良く読んで行くと、適用除外地があるんです。

自動車の場合は、「」(村でも必要な地域があります)が不要な地域の代表となります。

軽自動車の場合は、約人口10万人以下の地域が車庫届が不要となっています。


なぜ、同じ車を購入するのに車庫証明(車庫届)が必要な地域と不要な地域があるのでしょう?

毎回、警察に行ったら聞いてみようと思って聞きそびれてしまう。

ネットで調べる限り、はっきりした理由が出てこない。

う~ん、何故なんだろう?


今、国会ではガソリン税の暫定税率について揉めています。

この件について、福田首相だったか?冬柴国土交通大臣は「受益者負担だ」と答弁してました。

であるなら、車庫証明(車庫届)も受益者負担で車の保有者から一律に徴収すべきではと思うのですが。


警察の窓口で聞けば早い話なんですが、この件に関して詳しい方がいらっしゃいましたらご指導下さい。

現在の取扱業務

岐阜県・高山市の行政書士、竹腰です。


行政書士が取扱う業務は幅が広いです。

ですから、行政書士には2パターンの方がいます。

得意分野を掘下げ、専門特化している方。

幅広く何でも取扱う方。但し、法令に違反しない内容で。


私の場合、今は色々な業務をお手伝いさせていただくようにしています。

一応、HPでは、内容証明・車庫証明・パスポートの申請などを商品としています。

これ以外の業務でもお手伝いさせていただいています。


今年の目標としまして、

*今年の7月に名古屋で開催される出入国・在留手続関係研修会に参加する。

  そして、外国人の方のお手伝いが出来るようになりたい。

*離婚問題が増えているようなので、協議離婚に関するお手伝いが出来るようになりたい。


色々な業務を経験し、専門特化して行くのか、広く取扱って行くのか、この1年で決めたいと思います。

何れにしても、ご依頼人の方の期待に沿える行政書士にならなければなりません。



初めまして

みなさま、初めまして。

岐阜県の片田舎、飛騨高山で行政書士をしてます竹腰と申します。

よろしくお願い致します。


4月1日、新年度の始まりということで、ブログに挑戦することにしました。


行政書士などと言ってますが、開業して1年も経っていない未熟者です。

しかし、お客様にご迷惑をお掛けする訳には行きません。

ネットや書物で調べたり、色々な方々からご指導を頂きながらコツコツと業務を進めています。

年齢の割に、この業界ではヒヨッコですが気合を入れて頑張っています。

どうぞ、今後とも宜しくお願いします。



さて、飛騨高山といえば有名な観光地ですが、とにかく田舎です。

昔は「陸の孤島」と呼ばれていたくらいですから。

今は、東海北陸自動車道の開通や、JR高山線の特急増発のおかげで便利になりました。

そして、2005年2月1日に高山市と周辺9町村が合併し、日本一面積の広い市となりました。

東京都とほぼ同じ面積になるそうですが、市の92%が山林という状況です。

人口は約95,600人ですが、その約70%の67,000人が旧高山市内に住んでいます。



このような人口の少ない環境下で、どこまで行政書士としてやっていけるのか?

人口の少ない環境下をネットを通じて跳ね返すことができるのか?

自分に一体何が出来るのか?

どんなお手伝いをさせていただく事ができるのか?

などと、日々、色々と考えています。


1日も早く、多くの方々のお役に立てる行政書士になれるように精進あるのみですね!



話は変わりますが、4月になったというのに、今朝の高山は雪が降っていました。

地表の温度が温かいので路面が凍結することはありませんでした。

でも、車の上には5㎝程度の積雪がありましたよ。

スタッドレスタイヤは既に履き替え済みなので路面の凍結だけは勘弁して欲しいです。

<< 前のページへ最新 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187