2024年 続・奈良一人旅 その1 計画 | ミケの旅と人生の徒然

ミケの旅と人生の徒然

元々は旅ブログで始めたのが闘病記になり…まだまだ闘病中ですが、旅ブログも復活です!

こんにちは。

ただ今、経過観察中の子宮体癌サバイバーで、50の壁と闘うミケです。

 

電気代とガス代の

先月、GW直前に、JR東海の策略にまんまとはまり、奈良へ一人で行ってまいりました。

 

 

結果、奈良はかなり気に入り、また行きたいなと帰って早々から思うように。

 

でもまあ行くのは来年か再来年か…くらいに思っておりました。

今年は8月までに、JALのどこかにマイルでどこかへ行かないと、折角貯めたマイルを失効してしまうので、それで一人旅を予定しているし。

更に友人とJREのどこかにビューンでどこかへ行こうとしているし。

今年の旅は、そこまでだなとか考えておりました。

 

が!今月…ってもう半月ほどしかないのですが…旦那がお友達と一泊二日で出掛ける事がわかりまして。

だったらそこ、私もどこかへ行こうかなと考え、あれこれ考えたけど、再び奈良へ行くことに。

 

が!今回は週末なんですよ。

GW前は平日でした。

結果、ホテルが無い上に高い…。

GW前は、2泊で朝食付きで駅近くの東横INNが15,000円以下だったのに、今回は素泊まりで約11,000円です…しかも一泊ね…。

今回は東横INNではありません…満室で取れなかった…。

別にオンシーズンじゃないのに~!

今更ながらに外国人観光客大挙襲来によるホテルの便乗値上げを痛感しました。

 

話を戻しまして。

先月の奈良旅は、『薬屋のひとりごと』イベントについてのリサーチはそこそこ一生懸命やったのですよ。

が、観光については何もリサーチしなかった…暇が無くて出来なかった。

 

でも今回は、観光のための旅行なのです。

なので!もう少しリサーチを真面目にやろうかなと。

 

というわけで、旅行計画です。

初日、京都に8時過ぎに到着予定です。

当初、先に法隆寺へと考えたのですが、近鉄を使って先に薬師寺へ行こうと思います。

 

近鉄京都駅→近鉄西ノ京駅(薬師寺最寄り駅)

・8:42発 橿原神宮前行 9:25着

・8:50発 天理行 9:39着

・9:02発 橿原神宮前行 9:49着

 

 

そして薬師寺は三回目なので、まあ1時間の滞在で良いかな…。

薬師寺から法隆寺は、バスが便利と考えました。

電車だと法隆寺駅からは徒歩、意外と掛かるし。

歩ける距離だけど、奈良観光は、徒歩移動が多いため、徒歩以外で稼げるところは稼いでおきたい。

因みに法隆寺駅から法隆寺前までも、循環バスがある事は調べてありますが、およそ一時間に一本しかないです。

奈良交通の76系統・法隆寺循環というのです。

時刻表などは、都度変わるでしょうから、ネット等で調べてください。

 

薬師寺から法隆寺も、この際、バスが一番便利かなと考えております。

同じく奈良交通のバス利用で、こちらは一時間に一本も無いので、更に要注意ですが、電車で乗り換える事や、徒歩が入ったりなどを考えると、バスかなと。

 

11:08に薬師寺駐車場を出るバスがバスの場合の唯一の選択肢かな…。

 

https://www.narakotsu.co.jp/temporary/kaiyu/

 

次に更に調べたところによると、使い方次第では、乗り放題のフリー切符がお安いかなと。

 

https://www.narakotsu.co.jp/route/ticket/

 

2-day Passで1,650円なのですが、そもそも例えばJR奈良駅から法隆寺へ行くのに、バスで880円だったかな?かかるのですよ。

薬師寺からも400円ちょっとかかる見込みで。

という事は、薬師寺から法隆寺へ行き、奈良駅周辺へ戻るのに、1,300円前後、掛かるという計算になります。

だったら2day Passにしておけば上手く使えば結構お得かなと。

 

更に調べまして、京都や大阪から奈良へ向かう場合、京都や大阪から奈良までの往復の近鉄の料金まで含めたお得なフリー切符を発見しました。

 

 

フリー切符の問題点としては、そもそもバスの本数は多くは無いのに、観光客による混雑で、バスに大幅な遅延等発生し、歩いた方が早いじゃん!という事態になった場合に、フリー切符で元を取れるだけ利用できるのかという点です。

 

今回は行くの、週末なのですよ…。

土日だと混むよね?!とも考えまして、まあまだ日にちもあるし、もう少し考えよう…。

 

いずれにしても法隆寺へ向かうのにはバスは使うつもりですが、フリー切符にするかどうかは考えます…。

薬師寺駐車場前のバス停から法隆寺へ向かい、法隆寺の後は、近鉄奈良駅周辺へ。

恐らくまだチェックイン開始時間ではないので、ホテルへ荷物を預け、春鹿醸造元へ。

今回のミッションは、奈良漬けです(笑)

私も先月買ってきた、スモークした奈良漬けがかなり気に入っているのですが、うちの旦那もここの普通の奈良漬けがかなり気に入っていて、欲しいと。


でも奈良漬けも、幾つも買うと、重くなるので、ここはお店から発送してもらいます。

あ、でもだったら通販でも良い気もしますが…でもスタンプラリーも一回くらい、回るつもりなので、やっぱりお店へ直接行かなくてはね。

そして菊岡漢方薬局を経由し、猿沢池を通り、時間的に可能だったら興福寺へ。

 

こうして書いていると、この日は朝ご飯とランチは難しいなぁ~時間が取れない。

晩御飯を考えよう…。

 

二日目はまず浮見堂です。

ホテルをチェックアウトして、駅へ行き、出来ればタクシーで浮見堂…ここは徒歩ではなく、体力を温存したい。
初日に興福寺へ行けなかった場合、浮見堂の後、興福寺へ。

そしてのんびりお昼を食べるか…とここまで書いていて、他に行きたい場所が出来てしまい…。

でも何気に交通が不便…。
う~ん!悩む!

あ、長谷寺へ行きたくなったのです。

鎌倉の長谷寺ではなく、奈良の長谷寺…。

う~ん…あっちもこっちもって行けないしなぁ~…。
悩みます…。