今回は

「ドリップ後の出し殻が教えてくれること」のお話です。

 

 

美味しいコーヒーを淹れるための

大事なポイントの一つなので、

ぜひご覧ください。

 

 

ペーパードリップでコーヒーを淹れた後に、

「出し殻」をシンクに置くお店は

多いと思います。

 

フィルターの中の水が切れるまで待ち、

しばらくしたらゴミ箱に捨てますよね。

 

 

でも、捨てる前に見てほしいことがあります。

それは、「ドリップした後の出し殻の様子」です。

 

 

 

出し殻もメッセージ

 

ユーミンの曲に

「すべてのことはメッセージ〜♪」

という歌詞がありますが、

 

実は用済みのコーヒー粉も

たくさんのメッセージを残してくれています。

 

なんだかダイイングメッセージみたい...(^_^;)

 

 

「じゃあその出し殻の何を見るの?」

ですが、それは『泡』です。

 

泡の「色」「きめこまかさ」「厚み」に

ご注目ください。

 

 

 

たとえばこちら↓

コーヒー粉の泡の様子

泡が少なく気泡が大きい

 

 

 

 

こちらは↓

クリーミーなコーヒーの泡

きめ細かく厚みのある泡

 

 

 

 

2つとも同じ条件で

コーヒーを淹れた時の「出し殻」を

撮ったものです。

 

 

よくみると泡の様子が違います。

一杯一杯ぜんぜん違うんです。

 

 

上の画像は、

泡自体少なく、

気泡も大きくて色が白いですよね。

 

 

下の画像は、

泡が多く、きめ細やかで、

泡の厚みもあります。そして色が茶色い。

 

 

この時のことは覚えていませんが、

下の画像のコーヒーの方が

美味しかったはずです。

 

 

 

コーヒー豆や、鮮度、

粉の粒度などによって

泡の雰囲気は変わりますが、

 

同じ条件でドリップした時は、

ぜひ出し殻も見てください。

 

 

出し殻を見ればコーヒーが美味しく入ったか、

ちょっと残念だったかがわかりますニコ

 

 

下の画像のように

細かくクリーミーで、厚みのある泡を

目指しましょう。

 

 

 

ぼくもハンドドリップの修行時代、

 

「どうしてマスターが淹れたコーヒーの

出し殻はこんなにクリーミーなんだろう」

 

と思って、毎回シンクにあるドリッパーを見て勉強しました。

 

 

用済みの出し殻も、

美味しいコーヒーを

淹れるためにたくさんのことを教えてくれます。

 

 

なのでぜひ、

コーヒーを淹れ終わった後の出し殻の様子にも注目してみてください。

 

 

他にも美味しいコーヒーを淹れるポイントは

たくさんありますが、

 

 

そのあたりのことは電子書籍に書きましたので、

まだの方はぜひご覧ください。

(たとえばコーヒーの液体の色の見方など)

 

 

ハンドドリップコーヒー77のポイント

 

 

 

ということで今日は

「ドリップ後の出し殻が教えてくれること」

のお話でした。

 

 

コーヒー豆はいろんなサインでぼくらに

「美味しいコーヒーを淹れてね」

と言ってくれます。

 

 

そのサインを見逃さないように

していきましょう。

 

 

〈関連記事〉

チャーリー農園いれてみました

豆NAKANOさん

 

 

 

コーヒー豆の通販はこちら→BASEコーヒー豆通販サイト
 

コーヒー教室はこちら→オンラインコーヒー教室

 

kichiro coffeeの電子書籍はこちら→ハンドドリップ 77のポイント

 

ホームページはこちら→koichiro coffeeホームページ