コーヒー教室にご参加して頂いた達也さんに、

「焚き火焙煎教室」なるもののご要望を頂いたので

先日出張で行って来ました!

 

 

焚き火焙煎は初めてなので緊張します。

 

 

 

達也さんの移住友達のシロウさんのお宅へ。

 

 

 

めちゃくちゃ素敵なお家で

テンションが上がります。

 

 

木のチップが敷き詰められた中庭に

焚き火の用意をして頂いていました。

良い香り〜

 

 

焚き火焙煎1

 

 

 

 

これが本当の

The 御代田 Life?

 

(koichiro coffeeのアトリエのある長野県御代田町は

軽井沢の隣に位置し、「西軽井沢」と呼ばれています)

 

 

 

 

 

さっそく焙煎開始。

 

 

焚き火焙煎2

 

焙煎器は達也さんがご用意してくれた「煎り上手」。

 

 

 

 

発明工房さんが発明されたもので、

構造的にも焙煎量的にも

お家で焙煎される方にはオススメです。

 

 

 

焚き火焙煎で一番大事なのは

火傷をしないことですが、

その次に大事なのは火力です。

 

 

焙煎中は豆の温度を常に上昇させたいので

火を絶やさずに、木片やチップを足しつつ

火の上でひたすらフリフリします。

 

 

一人で全てをやるのは難しいので

火の番をしてくれる方がいるといいです。

その役を達也さんがやってくれました。

 

 

シロウさんがその場で斧を使い拵えてくれた

カラマツのチップはよく燃え、香りも良いです♬

 

 

その間も豆の温度が大事なので

休みは禁物ですよ。。。

 

 

 

フリフリ〜

フリフリ〜

 

 

 

温度が上がったり下がったりを繰り返したり、

すごく強火で焙煎をしてしまうと

 

豆の芯が生焼けになる「芯残り」が起きやすくなり、

結果的にえぐみが出てしまいます。

 

 

コーヒー豆がきれいに焼かれていても

中まで火が通っていないことは

実はプロでも結構あるので(僕もすごく気をつけてます)

常に温度を1度でもあげていくことが重要です。

 

 

 

 

シロウさんはこちらの焙煎器で。

 

焚き火焙煎3

 

こちらは銀杏煎り器のような

空気の通りが良い構造になっていて

焙煎はすごく難しいのですが、、、

これでうまくできるようになれば達人です。

 

 

 

 

焚き火焙煎4
 
 
 
 
 
 
 

 

焚き火焙煎5

 

 

 

 

 

 

 

焚き火焙煎6

 

最初に焙煎したエチオピア。

 

時間が18分もかかってしまいました。

 

なかなか温度が上がらず

この段階でやむなく焙煎をやめました。

 

目標は10分前後で

中深煎りまでいきたかったなーーー

 

 

 

 

焚き火焙煎7

 

こちらはシロウさんのグアテマラ。

焙煎度合いはぼくより深くて良い感じです♬

 

 

 

ポーレックスミル

 

たくさんお手伝いをしてくれたお嬢さんが

ミルで挽いてくれました笑い泣き

 

 

 

 

 

 

ホットサンド

 

美味しいホットサンドラブ

美味しいミネストローネも頂いたのですが

撮り忘れてしまいました泣

 

 

アウトドアドリップポット

 

おしゃれなドリップポット

 

 

 

 

 

焚き火焙煎9

 

 

 

 

 

 

 

ドリップ

 

達也さんにドリップをお願いしましたほっこり

 

 

 

ぷくぷく。

 

さすがに焙煎仕立てはよく膨らみます。

 

 

 

 

コーヒー


はたしてお味は...?

 

 

 

 

エチオピアは

 

焙煎が浅かった分

ちょっと酸味が気になりましたが、

よかったと思います!

 

 

 

そしてグアテマラは

 

少ーしえぐみを感じましたが、、、

 

 

 

なにはともあれ

格別なコーヒーでした!

 

 

 

 

この場所で

 

この天候で

 

この空気で

 

この雰囲気で

 

 

 

その時点で完全に勝負は決してました。

 

 

 

 

 

写真をたくさん撮ってくれた

すずめカフェのりょうこさんが

「大人が真面目に遊ぶのっていいね」

とおっしゃってましたが、ほんとそうですね。。。

 

 

 

みなさんに1度づつ焙煎して頂きたかったので、

時間がかかってしまい申し訳ない気持ちはありますが、、、

 

 

こんなに素敵な企画にお呼びいただき、

本当にありがとうございました!

 

 

〈関連記事〉

パームズさんの焙煎日記①

 
 

 

コーヒー豆の通販はこちら→BASEコーヒー豆通販サイト
 

コーヒー教室はこちら→オンラインコーヒー教室

 

kichiro coffeeの電子書籍はこちら→ハンドドリップ 77のポイント

 

ホームページはこちら→koichiro coffeeホームページ