今日の散歩おじさん地域は、午前中の早い時間帯から半袖の陽気となり、最高気温の25.8℃は「6月下旬並」ということで、1か月以上季節先取りの「暑さ」になりました(;^_^A
さて記事の方は「北総ウォーク」の3回目です!
市川市万葉植物園で「チェックポイントスタンプ」をGetした後は、植物園を出てすぐに跨線橋でJR武蔵野線の線路を渡ります(^.^)
植物園は武蔵野線の線路際にあるので、門を出たらすぐに跨線橋なのですよ!
跨線橋から5分ほどで、目印としてマップにも名前が載っていた「第五中学校」前を通過~!
第五中学校の校門の前から長い階段を下ります!
階段が長いということはそれだけ高低差があるということなのですが、階段を下りた後、少し離れた所で振り返った中学校の眺めがこちらです(p_q)
こんもりと木々が茂っている上にちょこんと見えているのが校舎の一部なのですが、あれを櫓または天守に置き換えたら「城跡」みたいに見えませんか?
実を言いますと「城跡」みたいに見えるのでは無く、実際に平将門が築いた「大野城跡」なのですよ(^_-)-☆
因みに「大野城跡」の話は、散歩おじさんが別の機会にこの辺りを散策した際に得た情報でして、今回の「北総ウォーク」のマップなどにそういうことが載っていたわけではありませんので、念のため・・・(^^;
↑の場所から少し進んだ所で立派な石垣と塀のあるお宅の脇を通りましたが、石垣の積み方と塀の作りから、かなりな急坂であることがお分かりいただけるでしょう!
つまり「第五中学校=大野城跡」からいったん階段で下った後、再び急坂を上るという起伏に富んだコースだったのです( ゚Д゚)
えっちらおっちら坂を上りきると「駒形大神社」の参道に至ります!
参道入口からは緩やかな下り坂を240mほど進んで「駒形大神社」に到着~(#^^#)
駒形大神社には、この地に平将門が出城を設けたという伝説があるそうで、ご祭神にも平将門が入っているのです!
拝殿前の狛犬さんの台座には「明治27(1894)年」の文字と「船橋 石工勘次郎」の文字が見えました(p_-)
例によって散歩おじさんの自作年表で確認しましたら、日清戦争が始まった年に建立された狛犬さんでしたよ!
拝殿から北東方向へ数十メートルの所には「馬頭観音」の石塔群があります!
ご覧の通り馬頭観音の石塔がたくさん並んでいるのですが・・・
↑の石塔群からわずか40mほど、細い道を隔てた筋向いと言える所にも、馬頭観音の大小さまざまな石塔や石碑が並んでいるのです(@。@)
二つの石碑、石塔群の関連は分かりませんが、これだけの数の馬頭観音から想像すると、昔は馬と一緒の暮らしが当たり前だったのでしょうねぇ!?