京成グループウォーク in 竜ヶ崎~関東鉄道②~ | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

今日の散歩おじさん地域は、気温は半袖でOKなくらいまで上がったのですが、かなり強く吹いていた風に対応するために長袖っていう感じでした!

さて記事の方は関東鉄道の佐貫駅から竜ヶ崎駅を目指して歩きました「京成グループウォーク in 竜ヶ崎」の続きです!

前回の記事の最後に載せました弘法大師様のお堂から250mほど進んだ所に、台座を含めた高さが1m以上ある大きな「馬頭観世音」の石碑を発見~!


その先わずか数メートルの所には「道祖神」の石の祠(左)と「馬頭観世音」の石碑がありましたが、こちらは2基とも数十cmの大きさでした!

大きな馬頭観世音の石碑は建立年らしき文字が見えなかったのですが、小さい方は道祖神が明和三(1766)年、馬頭観世音が大正三(1914)年の文字がはっきりと読み取れました(p_-)

馬頭観世音は大正3年11月の建立でしたが、例によって散歩おじさんの自作年表で確認したところ、同じ年の12月20日に「東京駅開業」となっています!

馬頭観音の石碑は馬が亡くなった時に建立されることもあったそうで、この辺りだと亡くなった農耕馬のための石碑なのかな?・・・とも思ったのですが、既に鉄道が走り東京駅が開業される時代でも、馬とともに生きる暮らしがあったのですね!?

馬頭観世音と道祖神から400mほど進むんだ先の住宅地の中を走る道路は、歩道の並木の緑がきれいでした(*^-^*)

この日もけっこう日差しが強かったのですが、これからの時期は歩道に木陰があると嬉しいですね!

並木の道をどんどん歩いていくと1.4kmくらいのほど良い所に公園がありましたので、ちょっと休憩してさらに先へと進みます(^_-)-☆


公園から1kmあまり進むと田畑が広がる一帯に至り、マップを見ると奥の方を関東鉄道竜ヶ崎線が走っているのですが、遠方からのこの角度では線路を確認できるはずもなく、残念ながら竜ヶ崎線の車両が通過する時間でもなかったので線路の場所は分かりませんでした(;^ω^)


田畑の風景を眺めつつ1kmほど歩いたところに「来迎院」というお寺さんがありまして、境内には国の重要文化財に指定されている「多宝塔」があったのですが、困ったことにこの多宝塔が墓地の中に建っていたのです(^^;

他所様のお墓が写り込んじゃうのは如何なものか?・・・と思いましたし、お墓の辺りに「見えちゃいけないナニか👻」が写っちゃってたりしたら怖いなぁ(;´Д`)・・・とも思ったのですが、なにしろ国の重要文化財ですのでぜひとも画像でご紹介したいと思いまして、できるだけ後ろの墓石が入らないようにして、どうしても写ってしまった部分は画像加工して載せたいと思います!

因みに「見えちゃいけないナニか👻」は写っていませんでしたのでご安心ください( ´艸`)

 

まあ、龍ケ崎市のホームページなどには画像加工せずに掲載されていますから、そこまで気にしなくて良いのでしょうけどね(^-^;

来迎院さんから700m足らず進むと「龍ヶ崎市歴史民俗資料館」がありまして、敷地内には「4号蒸気機関車」が展示されていました!

みなさんもご存じ「デゴイチ」の愛称で知られる「D51」などように「D51〇〇〇」みたいなプレートをよく見ますが、「4」一文字のプレートが、かえって興味深かったです(・。・)

運転台に入れるようになっていましたので、運転士気分を味わってきましたよ(*^▽^*)


もちろん「龍ヶ崎市歴史民俗資料館」の展示も見学してきました!


資料館の前には農家と商家の建物が復元展示されていて・・・

 

黒電話や昔のショーケースなどを見学できました(#^^#)