東武健康ハイキング~春日部①~ | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

今日の散歩おじさん地域は雲が多いながら青空も広がり、日中はシャツの袖をまくるような陽気でした!

さて今日の記事は4月の下旬に参加しました「東武健康ハイキング」です!

今回はスタート受付が駅ではなかったのですが受付場所への最寄り駅は春日部したので、まずは春日部駅東口の「しんのすけ」と「シロ」に挨拶をして受付スポットへと向かいます(^.^)

春日部は「クレヨンしんちゃん」の舞台としても知られていますからね!

スタート受付は駅から徒歩3分ほどの所にあります、春日部情報発信館の「ぷらっとかすかべ」です(#^^#)


受付を済ませてスタートすると、間もなく旧日光街道を日本橋の方へと向かうコースに入りました!

旧日光街道歩きで春日部は2013年に通過しており、この度は距離は短いですけど12年ぶりの旧日光街道を逆方向へ歩いたというわけです!

旧道歩きの時も興味深く眺めた「シャッターアート」を、再び楽しみながら歩きます~(*^-^*)


ほぼ直線の旧日光街道を500mほど歩いた所で右折して南へと向かうと、この日最初の立ち寄りスポットであります「春日部市郷土資料館」に到着ですv(。・・。)イエッ♪


郷土資料館には「粕壁宿」のジオラマが展示されていましたので、昔の旅人になったつもりで覗いてみましたよ(p_-)


↑で書いた宿場の名前の「粕壁」は言うまでもなく江戸時代の表記でして、現在は「春日部」ですが、市内には「粕壁」や「粕壁東」という地名が残っており、コース沿いにあった「粕壁小学校」の所在地は「粕壁東」でした(^_-)-☆


因みに粕壁小学校の前の通りには「学校どおり」という、極めて分かり易い名前が付けられていました(^笑^)


春日部市郷土資料館から学校どおりを400mほど進むと再び旧日光街道に至り、今度はスタート直後とは逆に日光方向へ100mほど進めば「八坂神社」に到着です!

12年前の旧日光街道歩きで通った時は、社殿の白木がきれいで「建て直されてまだ日が浅いのだろうなぁ?」と思ったことが記憶に残っていましたが、12年経ってだいぶいい具合に色が変わっていました(^^)

八坂神社前を通過してわずか80mほどでまたまた神社の入り口がありまして、入り口から参道を180mほど進んで「東八幡神社」に到着~!


神社の拝殿の屋根と言うと、大きな曲線が目を引くことも多いですが、東八幡神社の拝殿の屋根は緩やかな反りがあるものの全体的にフラットで、かえって特徴的な感じがしました!


鈴緒がきれいな3色の縄でなわれていたのも興味深かったです!


拝殿前の狛犬さんの台座に「文久3(1863)年」の文字が読み取れたので、例によって散歩おじさんの自作年表で確認してみたんですけどね・・・

文久3年は「下関事件」・・・長州藩が関門海峡を通過する米仏蘭の商船を砲撃した事件・・・があった年で、前年には「新選組」が結成され、翌年にはその新選組による「池田屋事件」が起きるなど幕末の動乱の時期でして、そんな時に建立された狛犬さんは世間の騒がしさにビックリしたことでしょうねぇ(^^;