本蓮沼駅から板橋駅まで「ぶらり」~その二~ | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

今日の散歩おじさん地域は冴えない曇り空で、気温も暖かかった昨日とは一転「2月下旬並」の12℃と季節が逆戻りしました!

暖かくなった後で寒さが戻るような時は、体調に注意しないといけませんね(^^;

さて記事の方は“旧中山道を「ぶらり」”の続きです!

前回の記事の最後に載せました「縁切榎」から30mほど進むと「中山道板橋上宿」の石碑がありました(p_-)

中山道の「板橋宿」は、東海道の「品川宿」、甲州街道の「内藤新宿」、奥州街道・日光街道の「千住宿」とならんで「江戸四宿(えどししゅく)」と呼ばれ栄えたそうです!

板橋宿の石碑から60mほど進んだ所の中華屋さんのショーウインドウには、食品サンプルと並んで、ナゼか大量のお人形が・・・(@。@)

NHKのEテレで活躍しているキャラクターやアンパンマン、クレヨンしんちゃんに登場する面々、さらにはディズニーまで様々なお人形が飾られていました(^笑^)

こちらはお人形イッパイの中華屋さんから90mほど進んだ所にあった喫茶店です!

こういう喫茶店も少なくなりましたねぇ!?


さらに180mほど進んで石神井川に架かる橋の名はズバリ「板橋」でして、現在はコンクリートの橋ですが、かつてここに架かっていた「板の橋」が板橋区の名前の由来と言われているのだそうですよ(@。@)ナルホド~ッ!


板橋を渡った所でちょいと街道を外れて寄り道するために、石神井川に沿って東へ進みます!

この辺りは首都高が高い所を走っているうえに料金所があるので、本線と料金所へ向かうスロープとで道路が重なる眺めになってます(p_q)

街道を外れて寄り道した先は、国道17号線沿いにあります「氷川神社」です!


一の鳥居をくぐった先の参道が長いなぁ~( ゚Д゚)


長~い参道を抜け境内に入った所にいらっしゃった狛犬さんの台座には、「弘化2(1845)年」の建立年が読み取れました(p_-)

例によって散歩おじさんの自作年表で確認したところ、弘化2(1845)年は「ペリーの黒船来航」の8年前ですが、既に諸外国が日本に来航して通商を求めていた時代だったようです!

銅葺の屋根の色と曲線がきれいな拝殿に、この日の「ぶらり」の無事を願ってお参りしましたよ(^人^)


境内の高い所にお社が祀られているように見えるのですが、富士塚なのだそうです!

富士塚というと頂上に小さな浅間神社がちょこんと祀られていることが多いのですが、こちらは大きなお社があってビックリでしたΣ(・ω・ノ)ノ!