旧水戸街道~牛久から荒川沖へ①~ | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

今日の散歩おじさん地域は最高気温が「3月中旬並」の12.0℃と、昨日と比べ寒さは和らぎましたが、北風が強かったので体感温度は数字よりだいぶ低かったと思います(^^;

 

さて今日の記事は牛久から荒川沖を目指した「旧水戸街道歩き」です!

今回はこちらの交差点から道中再開です(^.^)


歩き始めてしばらくは国道6号線を進みます!


道中再開して450mほどの所の薬師寺の立派な楼門の中では、仁王様が目を光らせていました!


仁王様にご挨拶しつつ楼門をくぐり、グッとせり出した庇の曲線も美しいご本堂にお参りさせていただきましたよ(^人^)


ところでご門前で「お寺ジム」という看板を見かけ、「はて? なんのことだろう?」と思っていたのですが、別に特別な意味があったわけじゃなく、ホントにご本堂の隣にジムがありました(^笑^)


境内にジムがあるくらいですから、和尚さんもマシンなど使って汗を流されることがあるのでしょうかねぇ!?


境内の神社に安置されていた石仏様は牛久市の文化財に指定されている「金剛界大日如来石仏」とのことで、説明板に「寛文8(1668)年の造立」と記載されていたのですが、説明を鵜呑みにするのも面白くないと思い、仏様の周りをグルグル回って探した結果・・・


お顔の横の文字が風化して読み辛くなっていたものの、愛用「小型強力ライト」のおかげで、なんとか「寛文八」と読み取ることが出来ましたv(。・・。)イエッ♪


薬師寺を後に、再び国道6号線を歩きます!


歩道で見つけた牛久市のマンホールは、牛久市観光協会のマスコットキャラクターであります「かっぱのキューちゃん」でしたよ(^_-)-☆


薬師寺から6分ほど進んだ所で道が分岐しまして、左の旧道へと向かいます!


国道から少し離れ、「言われてみれば旧道っぽいなぁ」と思いながら歩いていたら・・・


わずか400mほどでまた国道6号線に合流しちゃいました(^O^;タハハッ!

国道が整備される際、何らかの事情でここだけ旧道が残ったのでしょうかねぇ(?。?)