長いこと日本の上空に居座っていた寒気がようやく去ったということで、今日は昨日より気温が上がった所が多かったようですね!
散歩おじさん地方は朝のうち少し冷たい風が残りましたが、風が弱まると午前中から順調に気温が上がりました(^^)
さて記事の方は"飯田橋から神楽坂を「ぶらり」"の後編です!
後編はいよいよ神楽坂に入りますが・・・
このたびはメインストリートと言うべき「神楽坂通り」はほとんど歩かず、ちょいと脇へ逸れて「本多横丁」へ入ります(^.^)
江戸時代から明治の初期まで、この通りの右側全域が旗本「本多家」の屋敷だったことが名前の由来だそうですが、右側全域がお屋敷だったとはさすが「御旗本」ですねぇ(@。@)
横丁から更に脇の路地を覗くと、これまたいい雰囲気です(^_-)-☆
本多横丁を抜けさらにディープな一帯に入ると、細い道の両側に看板が無ければ民家としか見えないようなお店が並んでいます!
こういうお店は「ちょいと一見でランチを・・・」ってなわけにはいかないのでしょうねぇ(^^;
細くて曲がりくねった道を進み、最近では目にすることが少なくなった外階段のアパートが見えてきたと思ったら・・・
なんとそのアパートは「レトロなホテル」でしたΣ(・ω・ノ)ノ!
どういう宿泊者をターゲットにしているか分かりませんけど、「日本の昔のアパートにリーズナブルに泊まれる!」なんてPRしたら、外国からの観光客にウケそうな気もしますね!?
神楽坂から南へ分かれるこの坂は、坂の上のお寺にお地蔵様があったことから「地蔵坂」と名付けられています!
けっこう急な坂をえっちらおっちら上っていくと、坂の途中には「せんべいの自動販売機」がありました(#^^#)
自販機の中を覗いてみましたら、御遣い物にできそうな箱入りのお煎餅もラインナップされていたのに驚きましたが、散歩おじさんは自分土産にお手頃価格の「じぞちゃん×ハローキティ」のお煎餅を買ってきました(^_-)-☆
ちゃんとリボンも再現されたキティちゃんのお煎餅は、ほどよい塩味と軽い食感で美味しかったですよ~(๑´ڡ‘๑)
自販機で煎餅を購入した後は、間もなく都営大江戸線の「牛込神楽坂駅」にたどり着いて、この日の「ぶらり」を終了しました!