たしか先週の時点での東京地方の天気予報は24日(土)~25日(日)の週末に「傘マーク」が並んでいて、江戸川区花火大会の開催を危ぶんでいたのですが、台風がなかなか近づいて来ないので・・・おかげで江戸川区花火大会は無事に開催されましたが・・・雨の予報がどんどん後ろにずれて、次の日曜日以降の予報が「雲と太陽マーク」から「雲と傘マーク」に変わりました!
そもそも台風など来てほしくないのですが、「来るから用心しろ」と言われ続けて、なかなか来ないというのも困りものです(-_-;
さて今日の記事は「旧水戸街道」です!
旧水戸街道については6月の末(記事アップは7月初め)に「南柏~北柏」、7月には「北柏~我孫子」と、なかなか良いペースで歩けていまして、今回も距離は短かったのですが、我孫子の続きから「取手宿」の直前まで歩きましたので、その様子をご覧ください!
このたびは「成田道」と「水戸街道」の追分から道中再開です(^.^)
水戸街道は画面左へ分かれる方ですの、そちらへ向かって出発~!
・・・と歩き始めたらすぐに成田線の踏切がありまして、ちょうど電車が通過して行きました!
この辺りの成田線は単線ですよ~!
踏切を渡った先、緩やかに蛇行する旧道らしい道をコミュニティバスが走って行きました(p_q)
踏切から500mあまり進むとJRの車両センターが見えてきまして、旧道は車両センタの敷地内を通るルートのようなのですが、当然のことながら車両センターを突っ切るわけにはいかず、大きく迂回するコースを歩くことになります!
マップを確認しつつ進むと、そろそろ旧道と合流するという地点の手前に我孫子市の水道局と教育委員会の施設があったのですが、その施設前はいろんなバスが通っているようで、バス停の標識が3つも並んでいました(@。@)
こりゃぁ慣れないと、どのバスに乗れば良いのか分からないねぇ(^^;
そんなバス停を面白がりつつ進むと、ようやく旧道との合流地点に至りました!
画面右から合流しているのが旧道ですので、画面奥に向かって進むことになります(^_-)-☆
旧道に合流してから10分ほど進むと「柴崎神社」に到着~!
鳥居をくぐり石段を上がった所にあった庚申塔には、金属の幣束が捧げられていましたが、境内社の石の祠の前にもそれぞれ鏡が置かれるなど、いかにも由緒正しい神社って感じでしたよ!
庚申塔の前でトンボ発見~!
トンボも庚申塔を拝んでいたのかな!?
手水鉢の上にきれいな柄の手拭いや風鈴が下げられていたのが、涼し気で気持ち良かったです(#^^#)
参道には「御神亀」が祀られてましたよ(^人^)
こちらの神社は「日本武尊」や「平将門」との縁があると伝わっているのだそうです!
脇からご本殿も拝見できました!