今日の散歩おじさん地域は日差しタップリで気温が上がり、日中はコートを脱いで腕にかけて歩いている方も見かけましたよ!
さて今日の記事は、本日参加してきました「しのプラロビー寄席」です・・・、と言っても「なんのこっちゃ?」と思われるでしょうから、少し説明させていただきますと、散歩おじさん家の近くには「しのざき文化プラザ(しのざき=篠崎は地名)」という江戸川区の図書館などが入っている施設がありまして、その略称が「しのプラ」で、そこで行われるイベントは「しのプラ○○」とネーミングされることが多いのです!
そして本日参加しましたのは、その名の通り「しのプラ」のエントランス・ロビーで開催された「寄席」なので「しのプラロビー寄席」と言わけで、散歩おじさんは昨年の12月に開催された「しのプラロビーコンサート」にも参加して、ソプラノとピアノの素晴らしい演奏に魅了されたこともあるのですよ(^^♪
「高座」はロビー内の一団高い所に設けられ、そこで落語や三味線などが披露されました!
画像は寄席終了後にスマホで撮ったものなのですが、演者さんを撮って良いかどうか確認しなかったので撮影を自粛したってのもあるのですが、そもそも今日は撮影などせず寄席を存分に楽しもうということでカメラを持って行かなかったのでこういう画像になりました(^笑^)
因みに高座に上がるのはプロの噺家さんではなく、みなさん会社員などご自分の仕事を持たれている、いわゆる「社会人落語」の方なのだそうです(@。@)ホホォ~!
お正月と言うことで最初に獅子舞が披露されたのですが、年明け早々に北陸地方が災害に見舞われたこともあり、獅子舞の方からは舞の前に「みなさんのご多幸をお祈りして・・・」という一般的な言葉と共に「地震で犠牲になられた方々への、鎮魂の気持ちも込めて・・・」と言う口上が述べられるような状況でしたが、それでも獅子舞、落語、三味線とみなさんの芸に、楽しい一時を過ごすことが出来ました(^^)
獅子舞は客席全部を回ってくれて、散歩おじさんも「頭カプッ!」をやってもらいました(^o^)
ところで「しのざき文化プラザ」の1階、2階にはスーパーマーケットが入っているんですけどね・・・
なにしろ会場がエントランス・ロビーですから、普段は誰でも立ち入り自由の空間ですし、画面の左側はガラスの仕切りがあるとは言え通路を隔ててすぐスーパーマーケットの売場ですので、落語の最中にもスーパーマーケットの従業員さんが回収した買い物カートを押してガラガラガラ~って通路を通って行ったり、売場の騒音も聞こえるという、まことにオープンな場所なのであります( ´艸`)
そんな環境ではやりにくかろうと思いきや、社会人落語とは言えみなさんそういう「修行(?)」は積まれているようでして、例えば最初の演者さんが演った「初天神」には子供が父親に初天神の出店の飴とか団子を買ってくれと駄々をこねる場面があるのですが、その噺の最中にスーパーマーケットの売場から子供の泣き声が聞こえてきたことを、次の演者さんが「噺にピッタリでしたねぇ」なんて「まくら」の中で使って笑いを取るなど、ホントの寄席とは違ったシチュエーションも面白かったです!