皇居東御苑~江戸城~ | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

今日の散歩おじさん地方の天気予報は「曇時々晴」というものでしたが、実際のところは「ほぼ曇り」で、午後3時を過ぎた頃からようやく日差しが見え始めるというような空模様でした!

さて今日の記事は5月5日に行きました「皇居東御苑」です!

先ずは東京駅から行幸通りを真っすぐ進んだ先にあります「桜田二重櫓」の眺めからドウゾ(^.^)

櫓がある場所は言うまでも無く皇居の一部ですが、石垣や奥に写っている桔梗門などを見ると、ここが「江戸城」というお城であったことが実感できますね!

この日は桜田二重櫓の北にある「大手門」から入城です(#^.^#)

カメラを構える散歩おじさんの背後の町は「東京都の大手町」ですが、町名の由来は書くまでもないですよね!

なお、敢えて「東京都の大手町」と書いたのは、かつての城下町だった所に行きますと「大手町」とか「大手」という町名は珍しくないからなのですが、東京以外の「大手町」や「大手」も「お城の大手門」があった辺りの土地に付けられた町名のようですよ!

大手門から入城して200m足らずの所にあるこの建物は「同心番所」です!

「番所」とは警備詰め所のことだそうで、その名の通りここには「同心」という役目のお侍が詰めて、城に出入りする人たちを監視していたのだそうです!

その当時だったら、辺りを珍しげにキョロキョロしながら通行する「散歩おじさん」は、挙動が怪しい人物としてたちどころにお侍さんに引っ捕らえられ、城外に放り出されちゃったことでしょう(^笑^)

幸いなことに令和の現代、番所の同心にとっ捕まることも無く坂道を上って行きますと、江戸城の「本丸跡」および「大奥跡」はきれいな芝生広場になっていて、広場のず~っと向こうに「天守台」が見えます(p_q)


なお画像で見えている広場のほぼ全域が「江戸城本丸御殿」だったと言うのですから、その広さにビックリですよね(@。@)

江戸城内のスポットとして有名なのは「忠臣蔵」のきっかけとなった刃傷事件が起きた「松の廊下」ですが、今では庭園の一画の緑茂る場所となっていますよ!


↑4枚目の画像で遠くに見えていた天守台は、近づいて見るとこんな大きさです!

その大きさは写っている人たちからご想像いただけることと思います(@。@)

この天守台は「明暦の大火」で焼失した天守を再建するために築かれたのだそうですが、幕府内で「天守は不要」とされ天守が建てられないままになったのだそうで、江戸城に天守があったのは50年で、その後は天守が無い状態が210年だったのだそうですよ!

因みに「明暦の大火」後に天守の再建を断念したのは、既に徳川将軍が治めるの平安な世の中になっていたので、天守は軍事的に不要ということから町の復興を優先させたためと言われているそうです(@。@)ナルホド~!

ただねぇ・・・、幕府に命じられてここまで立派な天守台を造った加賀藩の殿様にしてみれば、「天守を建てるの止~めたっ!」って話を聞いた時には、幕府にクレームを言うわけにはいかないながらも「話が違うんじゃないのぉ~(# ゚Д゚)」って思ったかもしれませんね( ´艸`)

そんな加賀藩の殿様の思惑はさておき、苑内では焼失前の天守の模型を見ることが出来ますよ!

この模型の元になった天守は、天守台も含めた高さが約60mということで、現代の20階建てのビルに相当する高さだったのだそうです(@。@)ホエェ~!!

ところでこの度は「皇居東御苑」を訪れた様子をご紹介しましたが、タイトルに「~江戸城~」という文言を入れ、記事も「皇居東御苑」というより「江戸城」に寄せて書いているのには理由があるのですv(。・・。)イエッ♪

みなさんは「日本100名城に行こう」および「続日本100名城に行こう」という本があるのをご存知でしょうか(?。?)

日本各地に残る城跡の中から「日本城郭協会」という団体が選んだ「日本100名城」と「続100名城」というお城がありまして、「日本100名城に行こう」および「続日本100名城に行こう」の2冊の本は、いわばその名城へのガイドブックなのです(^^)

そしてそのガイドブックの巻末には「公式スタンプ帳」が付いているのですよ!

正直に言いまして北海道から九州まで日本各地に点在する「100名城」および「続100名城」を全て巡れるとは思えないのですが、それでもスタンプ帳が埋まっていくのが面白そうなのでチャレンジしてみることにした「第一城目」が「江戸城」ということでして、無事にスタンプをゲットしてきました(^_-)-☆

あっ・・・、登城日を記入する前に撮っちゃったけど、この後ちゃんと日にちを書き込みましたので大丈夫ですよン(^_-)-☆

なお、こんな風に書くと今年の4月に訪れた松本城の記事を見てくださった方の中には「それじゃ松本城のスタンプは押せてないんじゃないの?」とご心配くださる方がいらっしゃるかもしれませんが、松本城につきましては既に再訪する気満々でして、その時にスタンプをゲットしますのでご心配なく~v(。・・。)イエッ♪