今日の散歩おじさん地域は、午前中やや雲が多く昼前からだんだんに青空の部分が広がりました!
・・・なんて書くと「それじゃ午前中は涼しかったの?」って思われそうですが、けっしてそう言うことではなく(^^;・・・、薄い雲を通した太陽の光は充分に届いていましたので、午前の早い時間帯からバッチリ暑かったです(;'∀')
さて今日の記事は東京都足立区の西新井大師で開催されています「西新井大師風鈴祭り」です!
先の週末に行って来ましたので、その様子をご覧ください(^.^)
先ずは我が江戸川区にも老舗があります「江戸風鈴」からドウゾ♪
キレイな柄は見た目にも涼し気ですねぇ~(^.^)
柄は内側から描くので普通に紙などに描く時とは手順が逆・・・つまり、普通なら一番最後に描く部分から書き始めなきゃいけないというのですから、熟練の技ですよね(@。@)
こちらもガラスの風鈴ですが、江戸風鈴とは違ってすりガラスのような加工がされた風鈴にお洒落な柄が描かれていました!
鉄の風鈴はガラスとは違う余韻の長~い音が特徴ですね♬
金魚も可愛いなぁ(^^)
今年も「くまモン風鈴」に会えましたv(。・・。)イエッ♪
ニャンコさんの表情を見ると、いかにも「しあわせがやってきそう」な風鈴ですねぇ~(^_-)-☆
こちらは長野の水引風鈴でして、風鈴の周りが水引で飾られてきれいでしたよ!
ひっくり返したらそのまま「ぐい呑み」になりそうな形だねぇ(^笑^)
最後は揺れる短冊に風を感じてくださいな(^.^)