今日の散歩おじさん地域は、青空も見えるものの空の広い範囲に薄い雲がかかりました!
雲を通しての日差しがあったので、暗い感じではありませんでしたが、ポカポカの日差しとはいきませんでした(^^;
さて記事の方は城ヶ島を「ぶらり」の最終回です!
ハイキングコースの西の端に近づくと「城ヶ島灯台」が見えてきます(p_q)
灯台の下には静かな入り江が空の青さを映してきれいでした(^.^)
灯台へ向かう散歩おじさんを呼び止める様に「ニャア ニャア」と大きな声を出しながら近づいて来て・・・
散歩おじさんの足元にスリスリしながら一周した後、チョコンと座り込んじゃったのがこちらのニャンコさんです(=^・^=)
このニャンコさんはねぇ、ちょうど散歩おじさんの手が届くくらいの所に座るので、手を伸ばして撫でてあげると寄って来てスリスリ一周して、また同じくらいの距離の所に座るという、謎の行動を繰り返していたんですよ(^笑^)
スリスリ&ちょっと距離を置いて座るというユニークなニャンコさんに別れを告げた後は、いよいよ城ヶ島灯台を見学します!
灯台に至るスロープに埋め込まれたタイルに描かれていた、上から「うみう、くろまつ、はまゆう」はそれぞれ「市の鳥、市の木、市の花」なのだそうですよ(^.^)
灯台に至るまでの階段などがギリシャ風に装飾されていた理由は分かりません(^^;
ギリシャ風の階段を登ってたどり着いた、こちらが城ヶ島灯台ですよ(^_-)-☆
お洒落なイラストが描かれていますねぇ!
灯台に付随する建物には「JOGASHIMA」の文字で描かれた「城ヶ島」のマップの両端に「安房埼灯台」と「城ヶ島灯台」がハートマークで描かれていました!
「なんでハードマークなの?」って思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、実は城ヶ島灯台と安房埼灯台は「日本ロマンチスト協会」と「日本財団」が実施した「恋する灯台プロジェクト」に選ばれたのだそうで、そういうことから「♡」で示されているのでしょうねぇ(^.^)
マップの中の赤い字で示されたルートが、ハイキングコースを表わしているようです!
灯台の先にはウッドデッキ風の散策路が続いていて、この先の「城ヶ島京急ホテル」が営業していた頃は、ホテルの敷地を通って磯に降りられたようなのですが、残念ながらホテルが閉館してしまっているので、ウッドデッキの先は金網フェンスで行き止まりでした(^^;
さてさて、最後になってしまいましたが、島の中の案内図などに登場して道案内をしてくれた、三浦のご当地キャラクターであります「三浦ツナ之介」くんをご紹介したいと思います(^.^)
「三浦ツナ之介」くんは、三浦一族の鎧を着ることで陸に上がれるようになった「まぐろ」だそうで、「まだ慣れていないので、陸上歩行には時間制限もある」という、ウルトラマンのカラータイマーのような制限があるようです(^笑^)
それにしても「脇差」代わりの三浦大根はすぐに分かったのですが、兜(?)の代わりにかぶっているラーメンどんぶりってナ~ニ?・・・と思ったら、どうやら「三崎まぐろラーメン」というご当地グルメのラーメンをアピールしているようですよ!
次に来る時は「三崎まぐろラーメン」を食べてみようかなぁ(^q^)
・・・ということで、最後にご当地キャラクターをご紹介して、この度の城ヶ島を「ぶらり」は終了です!
連載にお付き合いくださった皆様、ありがとうございました(^.^)