神社めぐり~市川市から松戸市へ③~ | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

今日の散歩おじさん地域は、昼過ぎまで雲に覆われたものの午後3時ごろからは少しずつ青空が見え始めました!

次第に切れ切れになった雲は、底の方が黒っぽく見える厚い雲あり、はぐれたようにポカリと浮かぶ白い雲あり、さらには白い雲が夕陽に照らされてオレンジ色に染まったり・・・と、なかなか賑やかな眺めでしたよ(^.^)

さて記事の方は千葉県市川市から松戸市まで「ぶらり」しました神社めぐりの続きです(^.^)

前回の記事でアップした厳島神社から道なり距離で270mほど進みますと、次なる目的地であります「春日神社」に至ります!

こちらも住宅街の神社らしく、参道が民家の間を通ってますねぇ(@。@)

二の鳥居の先にはけっこう急な石段があり、帰ってからパソコンの地図ソフトで調べてみましたところ、拝殿のある境内までは高低差が約10mほどありました!


頑張って石段を上ると瓦屋根がどっしりとした拝殿がありましたよ!


賽銭箱の神紋が「上がり藤」だったのにちょっと興味が湧いたので調べてみましたら、奈良の春日大社は「下がり藤」の様ですね!?

 

そんなことが分かってみると、これからお参りの際には、その神社の神紋にも注目して見てみたいと思いました(^^)v

次なる神社に向かう途中で通った道路は通学路でご覧のようなペイントもありましたが、歩道が無くグリーンに塗られた路側帯が狭いうえに、先に見える電柱の所では車道にはみ出して歩くようになるのが気になりますねぇ(*_*;

千葉県八街市の通学路で、飲酒運転のトラックが児童の列に突っ込んだ事故も記憶に新しいところですから、こういう通学路の見直しを早急に進めて欲しいものです!

通学路を抜けて進むと、またまた北総線のガードをくぐります(^^)


ガードをくぐって250mほど進むと、住宅地の中に林が現れましたよ(@。@)

面積もかなりありそうな緑の一帯に「???」となりつつ進むと・・・

なるほど、こういう団体が里山を守っているということなのですね(^_-)-☆


いろんな取り組みがあるものだと感心しつつ、里山から200mほど歩いてお次の「妙見神社」に到着です!

 

鳥居脇にあった「妙見神社御造営記念碑」の碑文によりますと、創建は平将門が市川の大野に御殿を営んだ時とも、千葉胤通(たねみち)が松戸の国分に居住した折とも言われているそうです!

平将門はご存じの方も多いと思いますが、将門と同様に千葉胤通も平安時代の武将とのことですから、どちらにせよエライ歴史のある神社なのですねぇ(@。@)

「妙見神社御造営記念碑」は現在の社殿が造営された経緯を記したもので、そこには「皇太子殿下御成婚」の年に氏子のみなさんの宿願であった社殿の建て替えが行われたとの記述がありましたが、ここでいう皇太子殿下は現在の天皇陛下のことですよ!

その前の社殿は江戸時代後期の寛政2(1790)年に建てられたもので傷みが著しかったとのことですから、皇太子さま御成婚の祝賀ムードの中、神社の社殿も建て替えようという気運が高まったのかもしれませんね!?

この日は広がった青空に雲がいくつか浮かんでいたのですが、次なる神社に向かう途中で見上げたら、綿菓子みたいな雲がおいしそうでした(^笑^)