まち歩きクイズラリー~市川市の③~ | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

今日も散歩おじさん地域は弱い雨が降ったり止んだりの一日でした!

少し日差しがあった昨日と比べると、気温が低かったので暑さからは解放されましたが、それでもジメジメの不快感は続いています(^^;

さて記事の方は「まち歩きクイズラリー」で歩いた「市川市~八幡コース」の続きです!

前回の記事の最後の画像から次の目的地を当ててくださった方もいらっしゃいましたが、「東山魁夷記念館」の次は、この日の最後のスポットにして2問目のクイズが設定されている場所であります「法華経寺」に到着ですv(。・・。)イエッ♪

京成中山駅の方から来て、参道の上り坂の先にこの山門が見える光景は散歩おじさんお気に入りなのですが、この日は「クイズラリー」のマップに従って違う道から来ましたので、いきなり門前に到着でして、たまにはそういう企画で違う方から訊ねるのも面白いものですね!

そしてクイズはご門前にいらっしゃる「日蓮聖人」の像からでした!

例によってクイズに関する部分は画像を加工してあります(^_-)-☆

これでこの日のクイズは2問とも答が分かりましたので、後はゆっくり法華経寺をお参りしましょう!

↑1枚目の門をくぐった先は、さらに200mほど真っすぐな参道が続き、ここの「桜のトンネル」は3月の記事でご紹介しています(^.^)

今は緑がきれいで、もう少しすると今年も頭上にセミの大合唱を聞くことができるでしょう♪

法華経寺の境内には国指定の「重要文化財」がいくつもありますので、一挙ご紹介です(^.^)

まずは屋根を二つ並べたような「比翼入母屋(ひよくいりもや)造」が特徴の「祖師堂」からドウゾ!

江戸時代中期の延宝6(1678)年の建物だそうですよ(^^)

続きましては「四足門」です!

レンズにちょびっと雨粒が付いちゃってたのに気づかなかったので、画像が見づらいのはゴメンしてね(^^;

↑の画像だと良く分からないので、反対側に回ってみるとこんな形ですよ!

建築年代は室町時代後期とのことですから、ずいぶんと歴史があるのですねぇ(@。@)

そして四足門の内側でクルリと回れ右をすると「法華堂」がありまして、こちらも室町時代後期のものだそうです!

法華堂は正面に柵が置かれていてお堂の前まで行けませんし、今は手水舎などが↑の祖師堂の前にありますから、みなさんそちらでお参りしますが、実はこの法華堂が法華経寺の御本堂なのだそうです(-人-)

高さで目立っているのは、もちろん五重塔です(p_q)

 

こちらは元和8(1622)年の建築とのことですから。二代将軍秀忠の時代ですね!

それにしても境内をグルっと一回りしただけでこれだけの国の重要文化財を拝見できるとは、「さすが法華経寺」って感じです(^.^)

ところで祖師堂前に「まち歩きクイズラリー」のパンフを持った家族連れがいまして、息子さんが境内にある大仏様を見て「アレじゃないの?」とお母さんと話しているのを耳にしたのですけど・・・

↑2枚目でご紹介した通り、クイズの問題の像はご門前の「日蓮聖人」ですから、明らかに違う像に回答を求めようとしているのです(@。@)

この時、散歩おじさんの胸中では「しめしめ・・・奴らが間違えれば、散歩おじさんに景品が当たる確率が高くなるゾ👿」という「悪魔の散歩おじさん」と、「いやいや、勘違いしてるんだから教えてあげなきゃかわいそうだよ~👼」という「天使の散歩おじさん」がせめぎ合っていたのですが、ほどなくして息子さんが「やっぱり違うね!」と気づいてくれたので、知らんぷりをして「悪魔の散歩おじさん」に魂を売ってしまうという事態は危うく避けることができました(^笑^)

その後は正解の像の方へ歩いて行ったから、きっと大丈夫でしょう(^.^)

もっともそこまで確認するほどのおせっかいもしませんでしたけどネ・・・( ´艸`)

参道のお店の雰囲気もイイんだよねぇ(^_-)-☆


最後はマップに従って「京成中山駅」に到着してこの日の「ぶらり」を終了しました!

 

これで5コース中の3コースをクリア~(^o^)丿