今日の散歩おじさん地域は朝から冴えない曇り空(;´Д`)
この時期の灰色の空は見るからに寒々しいですねぇ!
さて今日の記事は千葉県習志野市にあります「谷津干潟」です!
12月下旬の週末にちょうど「潮の時間が良い日」があったので出かけてみました!
まずは到着してすぐに見つけたセイタカシギからドウゾ(^.^)
きれいなピンク色の長~い足とツートーンの羽が特徴で、「水辺の貴婦人」と紹介している図鑑もあるのですが、この時はちょうど足の長さくらいの所でエサを探していたので、ピンク色がよく見えなくてザンネン~(^^;
エサを獲るため、水中に「エイッ!」て頭を突っ込んだ時、ちょっとだけピンク色が見えましたヨ♪
首尾よく小魚を捕まえたようですね!
干潮の時間を狙っていくと潮が引いた干潟での鳥の様子を観察できるので、観察に適した時間と干潮の時間が合う日が↑で書いた「潮の時間が良い日」ということになるわけでして、セイタカシギがいた所よりもっと水位が下がった所には、セイタカシギより小さい鳥がたくさんエサを探していました(p_q)
いろんなWeb図鑑やネット上の画像と見比べるとトウネンのようなのですが、果たして合っていますでしょうか!?
昆虫やゴカイなどをエサにしているそうですよ(^.^)
それにしても砂の中にいるゴカイなどをよく見つけられるものですねぇ(@。@)
こちらは谷津干潟自然観察センターの淡水池に設けられた観察台です!
観察窓から覗くとヒヨドリとハトが仲良く水を飲んでいたのですが・・・
間もなくヒヨドリのグループが大勢で押し寄せたので、ハトはビックリしてどこかに飛んでっちゃいました(^笑^)
そんな面白い光景を見ていたら、どこからともなく青い鳥がピュ~ンと飛んできて杭の上に止まりましたよ♪
ヤッタ~! カワセミに会えました~(^o^)
ナニか上の方に気になるものでもあったのかな(?。?)